





爪が食い込んで痛い…
爪を短く切ると一時的に楽になるけど…
「もうくり返したくない」
「ひどくならないか心配」
そんなふうに
巻き爪に悩んでいるあなたへ。




01
CHECK
まずは、巻き爪のタイプをチェック。
巻き爪にはいくつかのタイプが存在します。
あなたの巻き爪のタイプに合った
アドバイスをします。
- チェックスタート
-
爪を正面から見て、どのように巻いていますか?
- Cの字をしている
-
1. C型
爪が「C」の形のように、内側と外側が対称に巻き込んでいる状態を指します。巻き爪の約60%がこのタイプに当てはまります。
20〜40代の女性に多く見られ、靴やストッキングによる圧迫が原因で痛みが生じることがあります。
- 危険度
- 40
- 馬蹄状に巻いている
-
2. トランペット型
C型の巻き爪がさらに進行し、強く巻き込んでラッパ状になった状態です。巻き爪の約8%を占め、中年以降の女性に多く見られます。
長年悩んでいる方も多いですが、痛みが強くない場合もあり、慢性的な圧迫感だけを感じることもあります。
- 危険度
- 50
- 両端で巻き方が違う
-
3. 非対称型
母趾の内側または外側のどちらか一方が強く巻き込んでいる状態です。
外反母趾との関係が深く、足の形や歩き方の影響を受けやすい特徴があります。
- 危険度
- 60
- 端が90°曲がっている
-
4. ホッチキス型
ホッチキスの針のような形をした巻き爪です。
爪の中央部分は平らですが、端の部分が90°ほど曲がっており、巻き爪全体の約15%を占めます。
中央が平らなため、一見すると巻き爪には見えにくいこともあります。そのため、ご自身で爪を深く切って痛みを和らげようとすることが多いですが、爪の切り方を誤ると、急激な痛みが出ることがあるため注意が必要です。
- 危険度
- 70
- 端が折り返している
-
5. 折り返し型
ホッチキス型の巻き爪が進行し、180°以上曲がった状態です。中年以降の男性や、外反母趾を伴う女性に多く見られます。
爪の内側の皮膚が大きく盛り上がるのが特徴で、炎症を起こすと強い痛みを伴うことがあります。
- 危険度
- 90
- 逆V字状に巻いている
-
6. 逆V字型
爪の中央が山のように盛り上がり、「逆V字」に見える状態です。
爪の両端が皮膚に深く埋まりやすく、痛みを引き起こすことがあります。
- 危険度
- 90
- 炎症を繰り返している
-
7. 肉芽形成型
爪が皮膚に刺さって傷ができると、体が傷を治そうとして滲出液を分泌します。しかし、傷が繰り返し刺激されて滲出液が出続けると、「肉芽組織」と呼ばれる盛り上がった組織ができることがあります。
- 危険度
- 100
- Cの字をしている





CARE
巻き爪の治療法は、
「切る治療(外科的治療)」 と
「切らない治療(保存的治療)」 の
2つがあります。
手術治療・抜爪
巻き爪の手術治療には賛否両論があり、近年では慎重に検討すべきという意見や、否定的な見解も増えています。
しかし、巻き爪矯正やテーピングなどの 「切らない治療」 で効果が見られない場合や、出血や肉芽組織が高度に進行している場合には、手術治療が有効な選択肢となることもあります。

- 手術治療を知ろう!
-
フェノール法
難治性の巻き爪に対して行われる手術治療のひとつです。
突き刺さっている爪を外科的に切除し、フェノール という薬剤を使って爪の細胞を化学的に処理する方法です。
この治療の欠点としては、麻酔や手術時の痛みが強いこと、術後数年経って再発する可能性があること などが挙げられます。
巻き爪テーピング
テープを使って簡単にできる巻き爪の治療法です。伸縮性のあるテープを使用し、爪のサイドギリギリに引っ張りながら貼るのがポイントです。
簡単に行える方法ですが、滲出液が出ている場合や歩く機会が多い場合は剥がれやすい という欠点があります。また、頻繁に貼り替える必要がある ため、継続的なケアが必要です。

テーピングよりしっかりと矯正したい方はこちら
巻き爪矯正
国内で普及している巻き爪矯正治療は4種類があります。

- 巻き爪矯正を知ろう!
-
超弾性ワイヤー
爪に小さな穴を2つ開け、ニッケルチタン製のワイヤーを通して接着することで、ワイヤーの弾性を利用して巻き爪を矯正する方法です。この治療法は 「マチワイヤー法」 として広く知られています。
さまざまな巻き爪の治療に用いられていますが、爪が短すぎる場合(深爪状態)や、爪がもろい場合には適用できない という欠点があります。
VHO(3TO)
爪の両端にステンレスワイヤーを引っかけ、中央で巻き上げることで、爪の形を矯正する方法です。根元付近から矯正できるため、長期間にわたって効果が持続 しやすいのが特徴です。
ただし、爪が厚すぎる場合や、巻き爪の変形が強い場合、炎症がひどい場合 などは、適用が難しいこともあります。
プレート治療
プラスチックプレートの弾力を利用して、巻き爪を矯正する治療法です。B/Sスパンゲやペディグラスなどの方法があり、見た目が自然で美しく仕上がる のが特徴です。
ただし、約4週間ごとにプレートの交換が必要 であり、治療費が高額になる という欠点もあります。
形状記憶合金
板状の本体から伸びた4つのフックで爪を挟み、固定することで巻き爪を矯正する治療法です。クリップが元の平らな状態に戻ろうとする力を利用し、爪の巻きを徐々に緩和します。
繰り返し使用できるため費用負担が少ない というメリットがありますが、矯正力が弱い、厚みのある爪には適さない、母趾以外の巻き爪には使用できない、紛失のリスクがある などのデメリットもあります。


当院では、
各治療法の長所を組み合わせた、
独自の巻き爪矯正法を開発しました。



FEATURES
30秒でわかる巻き爪矯正のすすめ
+をタップすると詳細がご覧になれます。
痛みのない安心矯正
-
巻き爪の治療は、手術をしたり爪を剥がしたりする痛い治療だと思っていませんか?
最大の特徴は、痛みを伴わないことです。手術治療のようにメスで皮膚を切開することがないため治療による痛みがありません。
また、少しの負担もかからないように、常に施術方法を改良し、より快適な矯正を提供しています。
巻き爪矯正のながれ矯正前
巻き爪の状態をよく観察し、角質等をきれいに取り除きます。
巻き爪を矯正
特殊素材の器具を使用します。器具を爪の表面に固定します。
皮膚に刺さっていた爪の両側が持ち上がります。滑らかにして完了
器具の余分な部分はマシンを使って丁寧に削ります。
即座に痛みが軽減します。入浴やスポーツはその日から可能です。
ネイルも楽しめます。
13,000件超の実績と信頼
-
病院に行っても塗り薬だけ、「爪を伸ばしなさい」と言われただけで困っていませんか?
延べ13,000回を超える豊富な症例数で、さまざまなタイプの巻き爪に対応できます。これまで13,000件の症例を一人で施術してきた、確かな経験と技術。長年にわたり積み重ねてきた実績で、皆様の悩みに寄り添い、安心できる治療を提供します。
さまざまな巻き爪に対応巻き爪
初回の矯正で大きな変化が感じられます。
親指以外の巻き爪
ワイヤー治療の適応にならない母趾以外の爪でも安全に矯正できます。
深爪(陥入爪)
他院では断られることの多い爪先のない状態でも矯正が可能です。
※症状には個人差があり、100%の効果を保証するものではありません。
通院は3ヶ月に1度のみ
-
毎月通わなくてはいけない…、費用がかさんで大変…そんなお悩み、ありませんか?
多くの院では、月に一度の矯正を何度も繰り返すのが一般的です。
しかし実は、巻き爪の矯正は「爪が自然に伸びるのを待つこと」が大切で、頻繁な施術を重ねても治りが早くなるわけではありません。むしろ、過度な矯正は爪に負担をかけてしまうこともあります。
当院では、一人ひとりの爪の状態をしっかり見極め、3ヶ月に一度の効果的な矯正を行っています。そのため、通院の負担も少なく、費用も抑えられるのが特徴です。通院は3ヶ月に一度、だから低コスト
痛みのない巻き爪矯正について詳しく見てみましょう!



Q&A
巻き爪矯正への疑問や不安に答えます。
巻き爪矯正に対するイメージが変わるかも。

巻き爪矯正って、費用が高いんじゃないの?
巻き爪矯正は、費用・通院頻度・効果の持続性まで含めて比較することが大切です。
当院は1回の施術で約3ヶ月効果が持続するため、1ヶ月あたりの費用に換算すると、片足で約1,800〜2,900円、両足でも約3,700〜5,100円。他院のように毎月通う必要がなく、トータル費用も約1/3程度に抑えられます。
継続しやすい価格設定で、無理なく改善を目指せます。
当院の巻き爪矯正
他院の巻き爪矯正
費用について詳しく見てみましょう!
- 費用について詳しく見る
-
指1本の矯正1回分の料金です。
健康保険は使えません。- 軽度〜中度の巻き爪
- 5,500〜7,700円
巻き爪の程度によりますが、おおよそ3~4回の矯正で終了します。
- 詳細
-
指1本で5,500〜7,700円です。
下図の①が5,500円で、②が7,700円です。
- 重度の巻き爪
- 8,800円
重度の巻き爪では通院が長期間必要になる場合があります。
- 陥入爪
- 6,600円
深爪の程度によりますが、平均3か月程で終了になります。
※両サイドとも深爪している場合は、器具が2つ必要になるため、上記の金額×2となります。
- 詳細
-
指1本で6,600〜13,200円です。
下図の①が6,600円で、②が13,200円です。
深爪の場合、1度器具を装着したら交換をせずに爪の伸びるのを待ちます。途中に何度かメンテナンス(3,300円)をするだけになります。
爪が伸び切った時点で終了になります。
- 肥厚爪
- 3,300円
分厚くなった爪を特殊なマシンを使ってケアします。
※爪水虫等の場合は、医師の許可が必要です。
- 副爪
- 3,300円
副爪は小趾の爪の外側が硬くなり圧迫されると痛みを起こすものです。ウオノメのような状態になっているため、マシンで丁寧にケアします。

巻き爪矯正はどんなことをするの?
まず巻き爪の状態をよく観察し、医療用形状記憶樹脂でできた特殊な器具を取り付けます。
この器具により巻き爪がまっすぐに矯正されます。その後、器具が外れないようにジェルでコーティングし、目立たないようにマシンを使ってきれいに仕上げます。
皮膚への食い込みがなくなると、直後から痛みが消失または大幅に軽減します。
巻き爪矯正について詳しく見てみましょう!

他の巻き爪治療とどう違うの?
日本では「巻き爪」という疾患はなく、あくまで食い込んで傷ついた皮膚の治療が主流でした。日本ではもともと「巻き爪」という病気そのものは扱われておらず、傷ついた皮膚の治療が中心でした。
その後、手術による巻き爪治療が始まりましたが、強い痛みや大きな負担がありました。
次に登場したワイヤー治療は手術をせずに済む方法でしたが、見た目や生活のしづらさが課題でした。
そこで、ドイツでは透明なプレートを使った治療が開発され、見た目が良く人気に。ただし、毎月の器具交換が必要で、費用も高くなりがちでした。
当院では、矯正器具やコーティングを改良し、効果が長く続き、通院回数や費用を抑えられる独自の治療法を行っています。
巻き爪治療の変遷


巻き爪を治療しないとどうなるの?
巻き爪は最初は痛くなくても、進行すると爪が皮膚に刺さり痛みが出てきます。
痛みをかばって歩くと、体のバランスがくずれ不調の原因になることもあります。また、自己流で深く切ると悪化し、化膿して強い痛みが出ることもあるので注意が必要です。
- 巻き爪を放置した写真をみる
-





ACCESS


ADRESS | 石川県金沢市小立野3丁目24-12 |
PARKING | 当院の建物うら(7台) |
TEL | 076-208-3324 |
BUS STOP | 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ |
LANDMARK | 石川県立図書館近く 介護施設「れんげの郷」さん隣 |