爪がトランペット状に丸まった状態で、いわゆる巻き爪の状態です。
重症化すると爪が皮膚に刺さり出血や化膿、痛みを伴うようになります。
すべて巻き爪です
爪を短く切りすぎたことで、爪が皮膚に喰い込んでいる状態のことです。いわゆる「深爪」です。
爪の角やトゲが皮膚に刺さり、多くは炎症を伴います。
深爪(陥入爪)
- つま先に物が当たると痛い
- 爪が皮膚に喰い込んで痛い
- ストッキングを履くと痛い
- 出血・化膿する
- 爪を切ると一時的に楽になるが、すぐに悪化する
当院の巻き爪矯正の最大の特徴は痛みをともなわないことです。手術治療やワイヤー治療のように爪を傷つけることがないため、矯正に痛みをともないません。
また一般的な巻き爪治療には器具の交換に時間や費用がかかる欠点があります。当院では形状記憶プレートを採用し、器具の耐久性が向上したことで、通院回数を最小限にし、患者さまの時間や費用の負担を軽減することができます。また独自の素材により器具が外れてしまう危険性がほとんどありません。
当院の巻き爪矯正のもう一つの特徴は効果の即効性です。1回目の矯正で痛みが大きく改善し、スポーツなども可能です。
一般的な巻き爪補正では1ヶ月に1回程度の器具の交換が必要となり、その度に交換費用が発生します。
当院の施術方法では、器具の耐久性を向上により交換回数を減らすことでトータルでかかる総費用を約半分に軽減することができます。できる限り少ない回数での矯正完了を目指します。
※平均的な通院日数から算出。巻き爪の進行度によって変動します。軽度の場合、最短3回で終了することもあります。
巻き爪矯正前
矯正器具を装着
薄さと耐久性をあわせもつ特殊な素材で出来た矯正器具を使用します。
軽量プレートのため爪を傷つける心配がありません。
器具の弾性で巻き爪を矯正
器具を爪の表面に固定します。
器具の弾性により、皮膚に刺さっていた爪の両側が持ち上がります。
器具を削り滑らかにする
器具には一定の厚みがあるため、余分な部分はマシンを使って丁寧に削っていきます。
これにより爪に器具が付いていることがわからないようになり、パンプスやストッキングも履けるようになります。
巻き爪矯正完了
ジェルでコーティングして完了。
巻き爪の変化が一目瞭然。ここまで約15分。
即座に痛みが軽減します。
入浴やスポーツもその日のうちから可能です。
ネイルも楽しむことが出来ます。
歩き方や靴のチェック
巻き爪になってしまう原因はさまざまです。
歩き方や合わない靴が原因で起こることも多く、歩行や靴のチェックは必須の作業です。巻き爪の原因を見つけることで再発を予防します。
巻き爪矯正の実際の映像です。

CASE01
一見、右母趾の方がひどそうに見える巻き爪。実は痛みが強いのは左側でした。爪の角が刺さると痛いので自己流で爪をカットしまいさらに痛くなって来院された症例でした。
まずは人工の爪を作り、カットされた部分を補った後に巻き爪の補正を行いました。
年齢・性別 | 40歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 右:軽度巻き爪 左:深爪 |
施術回数 | 3回 |
補正期間 | 5ヶ月 |
メモ | 初回で即座に痛み改善。 2回目以降痛みなく3回で補正完了。 |
- 詳細
-
巻き爪が気になり、家庭用の爪切りを使って無理矢理深く切ったことによって痛みが増強した症例です。
深爪することで痛みは一時的に軽減しますが、あくまでも一時的です。ほとんどのケースは巻き爪は悪化し、痛みも強くなります。
爪を切るときはなるべく角を残してカットしてください。
- 他の症例も見る
-

CASE02
爪は加齢とともに硬く弾力がなくなっていきます。この症例の場合、合わない靴を履かれていましたので、靴合わせも行い再発を予防して施術を終えました。
年齢・性別 | 50歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 中度巻き爪 |
施術回数 | 4回 |
補正期間 | 7ヶ月 |
メモ | 初回で痛みなし。 硬い爪であったため丁寧に下処理をした上で補正を行なった。 |
- 詳細
-
実際の足サイズよりも靴サイズが大きく、爪にダメージを負っていました。巻き爪の補正と同時に靴のフィッティングも重要な要素です。

CASE03
日常的にネイルをされている方で、爪が弱くなり皮膚に刺さって痛みがあり来院されました。長期間に及び圧迫されていたため、皮膚が鬱血し痛みがありました。
巻き爪補正を行い圧迫を解除すると、即座に痛みがなくなりました。
年齢・性別 | 30歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 両母趾:中度巻き爪 |
施術回数 | 3回 |
補正期間 | 5ヶ月 |
メモ | 初回で痛みなし。 爪による圧迫が痛みの原因であった。 |
- 詳細
-
右足は爪の内側と外側が同じような巻き具合であるため器具の張力がかかりやすく均一に作用してくれます。
それに対して左足では、内側の巻き具合が強く爪のカーブの頂点までの距離が近いためかなり強い力で巻いています。かと言って強いテンションで引き上げると爪が耐えられないため少しずつ補正して内側と外側の巻き具合を整えていく必要があります。

CASE04
母趾の巻き爪はさほどひどくないものの、第2趾が強く巻いており皮膚に食い込んでいる症例でした。
幸い爪が柔らかく補正がよく効きました。初回で痛みは消失したものの、柔らかい爪であるため再発する恐れがあるため念入りに補正を行いました。
この方は扁平足があり、さらに浮き趾もありました。
年齢・性別 | 40歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 母趾:中度巻き爪 第2趾:重度巻き爪 |
施術回数 | 4回 |
補正期間 | 7ヶ月 |
メモ | 初回で痛み消失。 柔らかい爪であったため効果が出やすかった。 |
- 詳細
-
フットプリントを見ると、内側縦アーチ(土踏まず)が未形成で、外側縦アーチも降下しています。
そして足趾に体重が乗らない浮き趾になっています。足趾にしっかりと荷重ができていないため巻き爪になりやすいと考えられます。

CASE05
両母趾の典型的な巻き爪の症例です。痛みは強くなかったが、予防目的で来院されました。
トランペット状に均一に巻いているため、器具で両サイドから同じテンションで引き上げて補正します。テンションのかけ方を誤ると均一に補正がかからないため、難易度の高い技術です。
年齢・性別 | 10歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 両母趾:中度巻き爪 |
施術回数 | 3回 |
補正期間 | 5ヶ月 |
メモ | 靴選びやセルフケアなども指導し、補正終了。 |
- 詳細
-
巻き爪の来院患者さまのうち2割は20歳未満です。10歳未満も少なくありません。もちろんパンプスやペディキュアなどによるダメージはないはずです。
それではなぜ巻き爪になるのでしょうか?
それは若く水分量を多く含むため爪に柔軟性があり靴や歩き方の影響を受けやすいからなのです。

CASE06
珍しい小趾の巻き爪。小趾の巻き爪は一度の補正でかなり改善されました。この症例の場合、パンプスをよく履かれる方でしたので、小趾の圧迫による巻き爪と考えられました。
パンプスを調整し、靴による圧迫をなくして再発予防につとめました。
年齢・性別 | 40歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 母趾:軽度巻き爪 小趾:中度巻き爪 |
施術回数 | 母趾:3回 小趾:2回 |
補正期間 | 5ヶ月 |
メモ | パンプスの調整も合わせて行なった。 |
- 詳細
-
爪を正面から見てみてください。爪のカーブがあると思います。このカーブが、平らに近い方もいればストロー状に巻いている人もいます。(ストロー状の人はれっきとした巻き爪ですので注意してください)
このカーブが歪になってしまい、カーブの頂点が右側か左側のどちらかにずれてしまっていることがあります。この場合、床からの反力が均等にかからず、一部分に集中してしまい痛みの原因になります。
巻き爪の補正により爪のカーブの頂点を真ん中に戻すことによって爪にかかる反力を均一にし痛みを軽減することが出来ます。

CASE07
巻き爪よりもさらに悪化しやすいのが深爪です。
爪の角をV字に切り落とすことによる弊害です。これまでも何度も痛みが出ていたとのことでした。しかし、それが爪の間違った切り方に原因があるとは気づかずにいました。急激な痛みは大抵は深爪が絡みます。正しい爪の切り方を身につけることは将来的な巻き爪の予防にもつながるので大切です。
年齢・性別 | 20歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 両母趾:深爪 |
施術回数 | 母趾:3回 |
補正期間 | 4ヶ月 |
メモ | 正しい爪の形を形成して終了。 |
- 詳細
-
無理に爪の角を切ろうとして、角が欠けてしまってから爪が食い込むようになり痛みが現れた症例です。
皮膚に喰い込み深爪の状態になっていました。深爪用の補正器具を装着して食い込みをなくすることで痛み消失。
以後、メンテナンスを繰り返しながら欠けた部分の爪が伸びるのを待ちました。

CASE08
右側は痛みがあり、ご自身で爪の角を切ったらさらに痛みが悪化してしまい当院に来られました。深爪は器具を装着し足りなくなった爪を補いながら補正します。
左側は中度の巻き爪であり、両側より器具で爪を矯正しました。
年齢・性別 | 30歳代・女性 |
巻き爪の状態 | 右母趾:深爪 左母趾:中度巻き爪 |
施術回数 | 3回 |
補正期間 | 5ヶ月 |
メモ | 右側は深爪を矯正してから、巻き爪の補正にとりかかった。 |
- 詳細
-
家庭用の爪切りでカットした際に深く切りすぎてしまい爪の端が痛くなったケースです。このケースが非常に多いです。
最悪の場合、切った端にトゲが残ってしまい、炎症・化膿を招きます。痛いから再び深く切る➜さらに痛くなるの悪循環に陥ります。
深爪専用の器具を使い、陥入した爪を皮膚と当たらないようにすることですぐに痛みは消失します。

CASE09
サッカー選手の10歳代男子です。
スパイクが合わず爪が割れてしまい来院されました。傷んだ爪はそのまま放置すると巻き爪に進行する恐れがあるため、食い込まないように割れ爪を修正しました。
きれいに爪の割れた部分が伸びれば、補正終了です。
年齢・性別 | 10歳代・男性 |
巻き爪の状態 | 右母趾:割れ爪 |
施術回数 | 母趾:1回 |
補正期間 | 3ヶ月 |
メモ | 放置すると巻き爪に進行する恐れがあるため割れ爪を修正。その後順調に爪が伸びて器具を取り外し補正完了。 |
- 詳細
-
まずは割れて鋭利になった爪をなだらかにします。次に深爪した部分の補正を行います。最後につま先部分を形成し完了です。
その後、割れた部分が伸びきるまで3ヶ月ほど要しますが、1ヶ月〜2ヶ月に1度ずつ器具のメンテナンスを加えながら伸びきったら器具を取り外して補正終了です。
※効果には個人差があり、100%の効果効能を保証するものではありません。
特殊な器具を使用することで、手術をせずに巻き爪を改善できます。痛みがなく安全に巻き爪を矯正することが可能です。
他の医療機関では爪の先端がない状態では断られるケースが多いのですが、当院では爪の先端がない深爪でも矯正ができます。
ワイヤーなどの治療法は、爪の上に金具が乗るため靴やストッキングなどに制限があります。
当院の巻き爪矯正は、極限まで器具を薄く削るためどんな靴でもストレスなく履くことが出来ます。また器具装着中でもネイルやスポーツの制限もありません。
巻き爪の原因となる外反母趾や浮きゆびの対応も可能です。オーダーメイドインソールの作製や歩き方・姿勢改善のトレーニングも可能です。
指1本の施術1回分の料金です。
健康保険適用外です。
軽度〜中度巻き爪
5,500〜7,700円
巻き爪の程度によりますが、おおよそ3~4回の矯正で終了します。
重度巻き爪
8,800円
爪の状態により使用する器具が異なるため料金が異なります。
重度の巻き爪では通院が長期間必要になる場合があります。
深爪
6,600円
深爪の程度によりますが、平均3か月程で終了になります。
※両サイドとも深爪している場合は、器具が2つ必要になるため、上記の金額×2となります。
3~4回の矯正で巻き爪の改善を目指します。巻き爪の改善とともに通院間隔を空けることができます。
2回目 | 1ヶ月後 |
3回目 | 2回目から1ヶ月半後 |
4回目 | 3回目から2ヶ月後 |
5回目 | 器具の取り外し |
※重度巻き爪、深爪の場合は異なる場合がございます。
足に携わって15年が経ちました。これまで外反母趾や巻き爪など足の症例を数多く経験してきました。外反母趾や浮きゆびなどは徐々に進行していくのに対し、「巻き爪」はある日突然、激痛を起こします。
巻き爪は放っておいて治る疾患ではありません。早く対策をすれば、手術をせずに改善することができます。手術に至る症例のほとんどは、巻き爪の”ちょっとした違和感”を感じながらも放置したことによるものです。
ほとんどの足の疾患は予防できます。人生100年時代において、健康な足は財産です。当院は皆さまの健康な足を守るサポートをいたします。些細なお悩みでも何でもご相談ください。
アルコット接骨院/インソール工房アルコットプラス 院長
お客様情報登録>メニュー選択>日時選択の順にお進みください。
※二回目以降は、お客様情報登録とメニュー選択が省略され便利です。
※予約がうまくいかない場合は、LINEをアップデートするか下のWEB予約システムをご利用ください。
LINE以外の方はこちら
LINE予約がご利用できない場合はこちらからご予約ください。
当院は完全予約制です。事前にご予約をお願い致します。
■ 石川県金沢市小立野3丁目23−27
■ 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ
■ マルエーさんから石引寄りに徒歩1分
■ 麻雀クラブ ロードさんの看板が目印です。
■ 富山・福井など遠方からも通院可能
■ 駐車場4台あり
施術スペース
インソールスペース
リハビリテーションスペース
待合スペース①
待合スペース②
待合スペース③
巻き爪を放置することで次のような症状を引き起こします。
- 巻き爪の重症化
- 爪の肥厚
- 炎症
- 化膿
- 出血
- 肉芽組織の形成
※出血や化膿の伴う場合は、皮膚科や外科での治療が必要です。
巻き爪で悩んでいるけど、まずは相談したいという方は、ぜひ一度LINEでご相談ください。
爪の正面と真上から写真を撮って送信してください。
原則24時間以内に返信いたします。
緊急の場合は、お電話でお問い合わせください。
- 巻き爪矯正とはどんなことをするんですか?
-
当院独自の巻き爪矯正を行っています。
痛みがほとんどないことが一番の特長です。刃物や針などを使わないため爪を傷つけないため安全です。
まず巻き爪の状態をよく観察し、状態にあった医療用形状記憶樹脂でできた特殊な器具を取り付けます。
これにより巻いている爪がまっすぐに矯正できます。その後、器具が外れないようにジェルでコーティングし、目立たないようにマシンを使ってきれいに仕上げます。初回の施術から、痛みを軽減することができます。
また、ワイヤーのように器具が靴に当たることもないためとても自然です。
- 巻き爪を治療しなかったらどうなるんですか?
-
最初は痛みがなくても、悪化してくると皮膚に刺さり炎症を起こし痛みが出てきます。
痛みがある指を浮かせてしまうことで、身体のバランスを崩しいろいろな個所に不調が生じます。
痛みを軽減させようとさらに深爪をすることで悪循環に陥ります。場合によっては化膿し、激痛を起こします。
- 県外からも通院できますか?
-
月に一度の通院で済みますので、石川県以外でも通院可能です。
富山や福井からも大勢ご来院いただいております。
富山から40~50分ほど、福井から60分ほどです。
- 矯正完了までどのくらいの期間がかかりますか?
-
巻き爪の程度と爪の伸びる速さなどによって異なります。
足の爪は1か月に1~2mmほどしか伸びないため、どうしても矯正には時間がかかります。
軽度の巻き爪で爪の伸びが早い場合は2~3ヶ月程ですが、重度の巻き爪になるとそれ以上かかる場合があります。
ほとんどの方が1回で痛みを感じなくなりますが、正常な爪の状態になるまでには数回かかります。
- 深爪になっているのですが、治療できますか?
-
はい、問題ありません。
当院の矯正法では、爪先がない状態でも施術可能です。
- 健康保険は適応されますか?
-
健康保険は適応されません。
自費での施術となります。
巻き爪の原因について詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 他のコラムも読む
-
軽度~中度の巻き爪に対して効果的なのが、「巻き爪テーピング」です。爪と皮膚の間にスペースを作ることで痛みを軽減させます。
「大して痛くないから」「ひどくなったら」と放置してしまいがちな巻き爪。軽い巻き爪を放置するとどうなるか解説します。
現在、巻き爪治療には数多くの方法が存在します。手術やワイヤー法などが代表的です。そのメリットとデメリットについて解説します。
陥入爪(深爪)について詳しくはこちらのページをご覧ください。
深爪(陥入爪)
爪はその人の健康状態を表す指標となります。不足している栄養素があったり、体に不調があると、爪には種々の症状が現れます。「巻き爪」「割れ爪」「二枚爪」などは爪のトラブルは栄養不足を示すサインです。
巻き爪の原因には、「歩き方」が関わります。巻き爪に限らず足にトラブルを抱えた方にはいくつか共通した特徴があります。巻き爪などの足のトラブルの原因となる足をタイプに分類して説明します。
巻き爪を年齢別に見ていくと、約12%が19歳以下です。つまり巻き爪患者さまのおよそ8人に1人は、「子供の爪のトラブル」です。
加齢とともに増えると言われる巻き爪ですが、実はその8人に1人は「子供の巻き爪」なのです。
年齢別巻き爪患者数
巻き爪を補正した後は再発予防が大切です。
巻き爪の予防法について解説します。
巻き爪予防(保湿)
実は結構手強いホッチキス型の巻き爪。一見、あまり巻いていないように見えて、実際は重度の巻き爪ということもよくあります。
ホッチキス型の巻き爪について考えられる要因を解説します。
ホッチキス型の巻き爪
妊娠中や出産後に巻き爪が悪化したと当院に訪れる方が多くいらっしゃいます。妊娠・出産と巻き爪の関係について考えられる要因を解説します。
妊娠と巻き爪の関係
最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
”何年も前から爪の形がおかしい”
”不意に訪れるズキッとした痛みが怖くて恐る恐る歩いている”
”爪を切ってもすぐにまた痛くなる”
”手術は怖い”
”どこに相談したらいいのかわからない”
当院には爪や足にさまざまなお悩みを抱えた方が大勢いらっしゃいます。
たかが爪であっても一度トラブルを起こすと本当に辛いのです。
病院に行っても塗り薬だけ、「爪を伸ばしなさい」「手術しかない」と言われただけなど
巻き爪に対する環境は整っているとはいえません。
巻いてしまった爪は自然に元に戻ることはなく、それどころか爪の先端やトゲが皮膚を傷つけ、炎症を起こすこともあります。
場合によっては、化膿したり出血したりして激痛を引き起こします。
当院にご来院いただいた患者さまは口々に「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。
巻き爪は改善できる病気です。どうぞ一人で悩まず当院にご相談ください。
巻き爪撲滅のために取り組んでいます