巻き爪.com
INGROWN TOENAIL
巻き爪の5つの原因と
その対処法を解説。

巻き爪.com
INGROWN TOENAIL
巻き爪の5つの原因と
その対処法を解説。
-1.webp)


巻き爪とは
巻き爪とは、爪が湾曲して皮膚に食い込んでしまう状態 のことです。
主に足の親指に発生しますが、手の指にできることもあります。


Q 巻き爪はなぜ起こるのでしょうか?

A 巻き爪の主な原因として、以下の5つが考えられます。
それぞれの原因について、対策も含めて詳しく解説していきます。


間違った爪切り
深爪は巻き爪の原因の一つです。深く切りすぎた爪に力が加わると、爪の先の皮膚が盛り上がり、爪がまっすぐ伸びにくくなります。
さらに、爪の両端が皮膚に食い込むことで炎症を起こし、「陥入爪」となることもあります。


巻き爪を防ぐ理想の爪切り法
爪は、指の先端か、それより少し長めの位置でまっすぐ横に切るようにしましょう。
両端の角はヤスリでやや丸く整える(スクエアカット)ことで、爪が皮膚に食い込むのを防ぎます。

なるべく左右対称に四角くカットするのがポイントです。
足の爪は手の爪よりも伸びるのが遅いため、3~4週間に1回のペースで切るとよいでしょう。



合わない靴
外反母趾
足に合わない靴を履き続けると、足先に圧迫や過度な負担がかかり、指が変形することがあります。特に窮屈な靴、ハイヒール、パンプスなどは、指先を締めつけやすく、変形を引き起こしやすい靴の代表例です。
例えば、
- 親指が内側に曲がる 「外反母趾」
- 指が木づちのように曲がる 「槌指」
- 小指が内側に曲がる 「内反小趾」
これらの症状があると、爪がさまざまな方向から圧迫され、巻き爪の原因になります。


ゆるい靴は足トラブルのもと
また、大きすぎる靴も問題です。靴の中で足が動いてしまい、爪に余計な刺激を与えたり、親指に力が入りにくくなったりすることで、巻き爪を引き起こすことがあります。
足に合った靴選びが、巻き爪の予防にとても大切です。



悪い歩き方
運動不足
外反母趾が巻き爪を引き起こす理由
外反母趾の方は、親指が外側に曲がり、人差し指の下に入り込む 傾向があります。歩く際に、地面と人差し指の間に親指が挟まれる のが特徴です。
この状態が続くと、親指の爪がまっすぐに伸びにくくなり、巻き爪を起こしやすくなります。また、親指が地面に均等に接しないため、爪に偏った圧力がかかり、巻き爪の原因となる ことがあります。


巻き爪を防ぐ正しい靴の選び方
靴を選ぶ際は、つま先に1~1.5cmの余裕があり、足首や足の甲がしっかり固定できるもの を選びましょう。
また、脱ぎ履きしやすいように 靴紐をゆるめたままにするのはNG です。靴がしっかりフィットしないと、足に余計な負担がかかり、巻き爪や足のトラブルの原因になることがあります。

歩くことで巻き爪を防ぐ仕組み
もともと爪はトランペットのように丸まる性質を持っています。
しかし、歩くことで地面から適度な力が加わり、爪が平らに保たれる仕組みになっています。


「浮きゆび」が巻き爪の原因に!?
歩き方に癖があり 足の指に力を入れずに歩く「浮きゆび」 の状態だと、地面からの力が足の指に伝わりにくくなり、爪が丸まりやすくなって 巻き爪 になってしまいます。
また、あまり歩かない生活 も巻き爪のリスクを高める要因のひとつです。
巻き爪を予防するためには、適度に歩き、足の指をしっかり使うこと が大切です。

靴底の減り方で足の負担がわかる
内股で歩いたり、つま先を極端に外側へ向けて歩くと、巻き爪になりやすいため注意が必要です。
まずは、靴の裏をチェックしてみましょう。靴底の内側または外側ばかりがすり減っている場合、歩き方に偏りがある可能性があります。このような歩き方は足に負担をかけ、巻き爪の原因にもなります。
巻き爪を予防するためには、正しい歩き方を身につけることが大切です。普段の歩き方を見直し、バランスよく足を使うことを意識しましょう。


歩き方を見直して巻き爪予防
巻き爪を防ぐためには、足の指がしっかりと地面につき、正しく蹴り出せる歩き方が大切です。
1. 姿勢を正す
背筋と膝をしっかり伸ばし、体全体をまっすぐに保ちます。頭のてっぺんから糸で引っ張られるようなイメージを持ちましょう。
2. 足の運び方
• つま先を正面に向け、かかとから着地します。
• 足の裏全体に体重を乗せながら前へ進みます。
• 上半身が前に出るタイミングで、小指側に重心を移します。
• 反対の足が着地する際、元の足の重心は親指側へ移動させます。
3. 自然に腕を振る
リズムよく腕を振りながら、正しい歩行を繰り返しましょう。



爪の病気
ネイルの影響
爪のダメージが巻き爪の原因に
爪白癬(爪の水虫)になると、爪が分厚くなり、巻いてくる傾向があります。爪白癬は痛みがないため、気づくのが遅れやすく、その間に巻き爪が進行してしまうことがあります。
また、爪が割れたり剥がれたりすると、巻き爪や陥入爪になりやすくなります。特に、サッカーや登山、マラソンなどで指先に強い負荷をかけすぎると、爪の周囲に炎症が起こり、巻き爪の原因になることがあります。
爪の健康を保つために、日頃から注意を払い、負担をかけすぎないよう心がけましょう。


健康な爪を保つための保湿習慣
爪の乾燥を防ぐために、スキンケアとあわせてハンドクリームなどを使い、ネイルケアを行うとよいでしょう。
特に爪が薄い人は、ジェルネイルを頻繁に行うのは避け、保湿をしっかりと心がけることが大切です。爪の健康を守るために、日常的なケアを習慣にしましょう。

爪の薄さや乾燥がないか?
ネイルのしすぎが巻き爪を招く!?
肌と同じように、爪も乾燥するとダメージを受けやすくなり、柔軟性が低下して巻き爪の原因になります。
爪の乾燥の主な原因は、加齢やマニキュア・ジェルネイルの使用です。特に、除光液に含まれる「アセトン」は爪の水分を奪い、乾燥を悪化させます。
巻き爪を防ぐためには、爪の保湿を心がけ、過度なネイルの使用を控えることが大切です。


薄い爪は巻き爪になりやすい?
生まれつき爪が薄い人は、外からの力を受けやすく、その影響で爪が巻き込みやすくなります。
また、ジェルネイルは固まる際に収縮し、爪に圧力をかけます。特に、薄くて乾燥した爪にジェルネイルをすると、その圧力が巻き爪を引き起こす原因になることがあります。
巻き爪を防ぐためには、爪の健康を保ち、適切なケアを心がけることが大切です。



遺伝
家族に巻き爪の人がいる場合は要注意!
巻き爪の発生には、遺伝的要因が関係していることを指摘した論文が複数あります。実際に、同じ家系内で巻き爪の人が見られることも少なくありません。
また、何度治療しても巻き爪が再発する人もいます。これは、生まれつき爪が薄いことや、足の爪に体重がかかりにくい体格が影響していると考えられます。
家族に巻き爪の人がいる場合は、自分もなりやすい可能性があるため、早めの予防を心がけることが大切です。


Q 巻き爪を放置すると危険ですね・・・

A 巻き爪は、痛みがなくてもリスクはあります。
下記のような症状は早めに対応が必要です。
-658x1024.webp)


Q でも巻き爪の治療って痛そう・・・

A ご安心ください。
当院の巻き爪矯正は手術をせずに行うので、痛みはありません!


3つの特徴
01
最大の特徴は、痛みを伴わないこと です。手術治療のようにメスで皮膚を切開することがないため、施術中の痛みがありません。
また、少しの負担もかからないように、常に施術方法を改良し、より快適な矯正を提供しています。
手術不要で痛みのない施術を提供します。
02
延べ13,000回を超える豊富な症例数で、さまざまなタイプの巻き爪に対応できます。これまで13,000件の症例を一人で施術してきた、確かな経験と技術。長年にわたり積み重ねてきた実績で、皆様の悩みに寄り添い、安心できる治療を提供します。
中度の巻き爪

親指以外の巻き爪も

深爪でも大丈夫

※症状には個人差があり、100%の効果を保証するものではありません。
03
多くの巻き爪矯正では、「月に一回」のペースで矯正を繰り返すのが一般的です。
しかし、巻き爪の矯正は 爪が自然に伸びるのを待つ必要があるため、頻繁に矯正を行っても治りが早くなるわけではありません。 それどころか、過度な矯正は爪にダメージを与えてしまう可能性があります。
当院では、必要以上の矯正をせず、最小限の回数で効果的に矯正を完了することを大切にしています。そのため、矯正回数が少なく済み、治療にかかるコストの負担も軽減できます。


他の巻き爪治療との違いをまとめると、次のようになります。
-1024x546.webp)
.webp)

Q どんな治療法なんですか?

A 次のような流れになります。
巻き爪矯正の流れ
巻き爪矯正の流れ
1.矯正前
巻き爪の状態をよく観察し、角質等をきれいに取り除きます。

2.巻き爪を矯正
特殊素材の器具を使用します。

器具を爪の表面に固定します。
皮膚に刺さっていた爪の両側が持ち上がります。

3.滑らかにして完了
器具の余分な部分はマシンを使って丁寧に削ります。

即座に痛みが軽減します。
入浴やスポーツはその日から可能です。ネイルも楽しめます。


Q 費用はどれくらいですか?

A 当院の巻き爪矯正は 3ヶ月に1回の施術 で済むため、通院回数が少なく 低コストでの治療が可能です。
料金について
指1本の矯正1回分の料金です。
健康保険は使えません。

巻き爪の程度によりますが、おおよそ3~4回の矯正で終了します。

重度の巻き爪では通院が長期間必要になる場合があります。

深爪の程度によりますが、平均3か月程で終了になります。
※両サイドとも深爪している場合は、器具が2つ必要になるため、上記の金額×2となります。

分厚くなった爪を特殊なマシンを使ってケアします。
※爪水虫等の場合は、医師の許可が必要です。

副爪は小趾の爪の外側が硬くなり圧迫されると痛みを起こすものです。ウオノメのような状態になっているため、マシンで丁寧にケアします。

Q なぜ他院では1ヶ月に1回の矯正が必要なのに、こちらでは3ヶ月に1回で済むんですか?


A 従来の巻き爪矯正器具は 耐久性が低く、短期間での交換が必要でした。
当院では、矯正器具の素材やコーティングを改良 することで、長期間の装着が可能になりました。そのため、3ヶ月に1回の矯正でも十分な効果を発揮 でき、通院回数を減らしながらしっかりと矯正を行うことができます。
アクセス


ADRESS | 石川県金沢市小立野3丁目24-12 |
PARKING | 当院の建物うら(7台) |
TEL | 076-208-3324 |
BUS STOP | 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ |
LANDMARK | 石川県立図書館近く 介護施設「れんげの郷」さん隣 |
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
8:30 – 20:00 | ○ | ○ | ー | ○ | ○ | ○ |
※水曜・日曜は休診日とさせていただきます。
来院予約
来院予約
LINEで予約
初回にお客さま情報を登録いただけますと、次回以降の入力が省略され便利です。
WEBで予約
LINE登録せずに予約する場合は、こちらからお進みください。
電話で予約
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
※水曜・日曜は休診です。






よくある質問
よくある質問
- 巻き爪矯正はどんなことをするんですか?
まず巻き爪の状態をよく観察し、医療用形状記憶樹脂でできた特殊な器具を取り付けます。 この器具により巻き爪がまっすぐに矯正されます。その後、器具が外れないようにジェルでコーティングし、目立たないようにマシンを使ってきれいに仕上げます。
- 矯正終了までどれくらい期間がかかりますか?
軽度〜中度の巻き爪の場合、約3〜4回の矯正 で完了します。
矯正期間は9〜11ヶ月程度ですが、進行した巻き爪ではより長期間の矯正が必要 になることもあります。
- 爪を短く切ってありますが、施術できますか?
はい、問題ありません。
当院の矯正法では、爪先がない状態でも施術可能です。
- 出血していますが、治療できますか?
出血や肉芽組織がある場合は、皮膚科などの医療機関を受診し、皮膚の状態が改善した後にご来院ください。
- 巻き爪を放置したらどうなりますか?
最初は痛みがなくても、巻き爪が進行すると爪が皮膚に刺さり、次第に痛みが出てきます。痛みを避けるために指を浮かせて歩くと、身体のバランスが崩れ、さまざまな不調 を引き起こすことがあります。
また、自己流で深爪をすると悪循環に陥り、場合によっては化膿し、激しい痛み を伴うこともあります。
※出血や化膿の伴う場合は、皮膚科や外科での治療が必要です。
- 健康保険は使えますか?
健康保険は適応されません。
自費での施術となります。
- クレジットカード・電子マネーは使えますか?
はい。各種クレジットカード・電子マネーをご使用いただけます。
.webp)
柔道整復師、フットケアトレーナー、足爪補正士
巻き爪をはじめ足のトラブルに携わり19年。13,000回を超える巻き爪矯正を行う。根本的に巻き爪を克服するために独自の巻き爪矯正を考案し提供する。