クロー・トゥとは
クロー・トゥは足ゆびの第2、3関節が曲がった状態をいいます。

ハンマー・トゥとは
ハンマー・トゥは足ゆびの第2関節で曲がった状態をいいます。

マレット・トゥとは
マレット・トゥは足ゆびの第1関節で曲がった状態をいいます。

足趾の変形によって起こる症状
- 靴を履いていて痛い、歩けない
- 足ゆびの上にタコができ、足裏に魚の目ができる
- 炎症、腫れ
- 外反母趾や開帳足の合併

足趾が変形する原因
足ゆびの変形の多くが、足に合ってない靴を履くことで起こります。
サイズが小さく先端のスペースが窮屈な靴や、反対に大きすぎる靴も靴の中で足がズレてつま先が当たってしまうため足趾が凸型に変形します。

足趾の変形に対する治療法
症状が軽いうちならば、足指のストレッチなどを行えば、改善も期待できます。
しかし、進行すると元に戻ることは難しくなります。
また、タコやウオノメを処置すると同時に足に合う靴を履いたりインソールで調整することが大切です。(進行させないことが大切です)
靴合わせ・インソール療法
まずは足の計測で、ご自身の足を把握し、しっかりと足に合った靴を履くことです。
そして紐靴の場合は、靴を履くたびに紐を結び直すことを徹底します。
変形がひどくなり靴に当たる場合は、シューストレッチャーという器具を使い、部分的に靴を伸ばすことが出来るため、大きめの靴を選ぶ必要はありません。大きめの靴は逆効果になります。
さらに、タコやウオノメ、開張足などはインソールの調整で状態を改善できます。
オーダーメイドインソールのページをご覧ください
足の型と靴選び
足の型
■エジプト型(日本人の60~70%)
親指が一番長い足
■ギリシャ型(約20%)
人指し指が一番長い足
■スクウェア型(約10%)
指の長さがほとんど同じ足
靴の型
★オブリーク型
親指を頂点に小指にいくに従って短くなるカーブを描く
★ラウンド型
人指し指もしくは中指を頂点に対称的なカーブを描く
★スクウェア型
指の長さが変わらず四角い形になっている

足趾の変形とバランスの関係
足趾の変形があると浮き趾が発生します。浮き趾というのは足趾が地面につかずバランスが悪くなった状態です。
足趾で体を支えられないために、かかと重心の姿勢になり足裏が不安定になってしまいます。
この足裏の不安定を補うためにひざ・腰・首などに負担がかかり、原因のはっきりしない痛みや体の不調が起こってきます。

当院について

足以外にも全身の不調に対応
足以外にも日常生活の怪我やスポーツ障害など全身のさまざまな疾患に対応いたします。全身の関連を常に施術いたします。

独自の外反母趾プログラム
外反母趾専用インソールをはじめ、外反母趾テーピングや専門のトレーナーによる運動療法(外反母趾学級)を行っております。

痛みのない巻き爪補正
当院の巻き爪補正は、施術に痛みを伴うことなく、施術後も違和感なく生活することができます。重度の巻き爪、ホッチキス型の巻き爪、深爪、割れ爪、肥厚爪などさまざまなタイプの巻き爪に対応できます。
累計10,000回以上の巻き爪補正の実績から最適な補正を提供いたします。

オーダーメイドインソール
足の痛み、スポーツのパフォーマンス向上、姿勢改善、巻き爪予防など多くのシーンで効果を発揮するインソール(足底挿板)を一人一人に合わせてオーダーメイドで作製できます。
当院までのアクセス
■ 石川県金沢市小立野3丁目23?27
■ 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ
■ マルエーさんから石引寄りに徒歩1分
■ 麻雀クラブ ロードさんの看板が目印です。
■ 富山・福井など遠方からも通院可能
■ 駐車場4台あり