五十肩の原因と治療法
金沢市のアルコット接骨院の疾患コラム
40~50歳代以降に発症する「五十肩」
肩関節の動きが制限される「拘縮」が主な病態です。
典型的な五十肩は急性期、凍結期、回復期の3つの経過をたどります。
ステージに合わせた治療法について解説します。

五十肩の原因と治療法
金沢市のアルコット接骨院の疾患コラム
40~50歳代以降に発症する「五十肩」
肩関節の動きが制限される「拘縮」が主な病態です。
典型的な五十肩は急性期、凍結期、回復期の3つの経過をたどります。
ステージに合わせた治療法について解説します。


主に40歳以降に発症することから、四十肩や五十肩と呼ばれます。
特に50~60歳代の女性に多く、加齢に伴い筋肉が衰えたり傷んだりすることが契機となり発症します。
しかし根本的な原因は明らかになっていません。肩の痛みと引っかかり感が特徴で、いずれは自然治癒するといわれています。正確には肩関節周囲炎、凍結肩などといいます。

主に40歳以降に発症することから、四十肩や五十肩と呼ばれます。
特に50~60歳代の女性に多く、加齢に伴い筋肉が衰えたり傷んだりすることが契機となり発症します。
しかし根本的な原因は明らかになっていません。肩の痛みと引っかかり感が特徴で、いずれは自然治癒するといわれています。正確には肩関節周囲炎といいます。

五十肩は、①炎症期、②凍結期、③回復期の3つのステージに分けられます。

五十肩は、①炎症期、②凍結期、③回復期の3つのステージに分けられます。

①炎症期(StageⅠ)
痛みがだんだん強くなっていき、肩の動きも悪くなっていく時期です。
じっとしていても痛い
夜の痛みで目が覚める
痛みにより手を挙げることができない
②凍結期(StageⅡ)
痛みがピークに達し、肩の可動域が強く制限されます。
痛みが徐々に軽くなってくる
エプロンの紐を結ぶ、髪を結ぶ、車の後部座席のものを取る動作などが制限される
制限を感じてから、それ以上に動かすと激痛が生じる
③回復期(StageⅢ)
痛みは落ち着いてきて、可動域も少しずつ改善していきます
可動域が正常に近づいてくる
痛気持ちいいほどの痛み

①炎症期(StageⅠ)
痛みがだんだん強くなっていき、肩の動きも悪くなっていく時期です。
じっとしていても痛い
夜の痛みで目が覚める
痛みにより手を挙げることができない
②凍結期(StageⅡ)
痛みがピークに達し、肩の可動域が強く制限されます。
痛みが徐々に軽くなってくる
エプロンの紐を結ぶ、髪を結ぶ、車の後部座席のものを取る動作などが制限される
制限を感じてから、それ以上に動かすと激痛が生じる
③回復期(StageⅢ)
痛みは落ち着いてきて、可動域も少しずつ改善していきます
可動域が正常に近づいてくる
痛気持ちいいほどの痛み

加齢により骨や軟骨、靱帯や腱などが老化するなどはっきりした原因がわからないもの(五十肩)と、ケガや糖尿病と関係するなど原因がわかるものとがあります。
骨と骨のつなぎ目を包む膜(関節包)に炎症が起こり、関節包に肥厚、線維化、短縮が起こることで肩関節の動きが制限されます。

加齢により骨や軟骨、靱帯や腱などが老化するなどはっきりした原因がわからないもの(五十肩)と、ケガや糖尿病と関係するなど原因がわかるものとがあります。
骨と骨のつなぎ目を包む膜(関節包)に炎症が起こり、関節包に肥厚、線維化、短縮が起こることで肩関節の動きが制限されます。

手が上がらない
五十肩の一番の特徴は腕が上がらなくなることです。腕を前方に上げる(バンザイ方向)ことはあまり制限されませんが、真横から上げるのは痛みをともない大きく制限されます。

手が上がらない
五十肩の一番の特徴は腕が上がらなくなることです。腕を前方に上げる(バンザイ方向)ことはあまり制限されませんが、真横から上げるのは痛みをともない大きく制限されます。

ねじると痛い
腕をねじるような動きが、痛みとともに強く制限されます。シャンプーや髪の毛を結ぶ動作、シートベルトを引く動作などが困難になります。
特に腕を下ろして脇を閉じた状態で外に開く動きにより強い痛みが生じます。反対側の可動域の半分以下に制限されていることがほとんどです。

ねじると痛い
腕をねじるような動きが、痛みとともに強く制限されます。シャンプーや髪の毛を結ぶ動作、シートベルトを引く動作などが困難になります。
特に腕を下ろして脇を閉じた状態で外に開く動きにより強い痛みが生じます。反対側の可動域の半分以下に制限されていることがほとんどです。

背中に手を回せない
手を背中に回せないのも五十肩の大きな特徴です。エプロンの紐や下着のホックなどに制限をきたします。重症の場合はお尻の高さまでしか届かないこともあります。

背中に手を回せない
手を背中に回せないのも五十肩の大きな特徴です。エプロンの紐や下着のホックなどに制限をきたします。重症の場合はお尻の高さまでしか届かないこともあります。

五十肩の痛みの範囲は、肩の狭いエリアだけでなく腕全体に広がるような痛みが見られることが多くあります。
痛みのある動作はさまざまな方向に及びます。1つの動きだけが限定的に痛いということは少なく、どの方向に動かしても痛いということがあります。

五十肩の痛みの範囲は、肩の狭いエリアだけでなく腕全体に広がるような痛みが見られることが多くあります。
痛みのある動作はさまざまな方向に及びます。1つの動きだけが限定的に痛いということは少なく、どの方向に動かしても痛いということがあります。

問診では痛くなった状況の確認、ケガの有無、痛みの状態などを確認します。視診・触診により、押さえて痛い箇所、筋力の低下がないか、肩の動きの範囲などを確認します。
当院では超音波エコー検査を用いて、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎などの明らかな病変を除外します。

問診では痛くなった状況の確認、ケガの有無、痛みの状態などを確認します。視診・触診により、押さえて痛い箇所、筋力の低下がないか、肩の動きの範囲などを確認します。
当院では超音波エコー検査を用いて、腱板断裂や石灰沈着性腱板炎などの明らかな病変を除外します。

五十肩では脇の下から超音波エコーを用いて、関節を包む膜(関節包)の硬さを観察します。硬くなっている部分を特定することで効率的な治療を行うことができ、治療期間を短縮できます。

五十肩では脇の下から超音波エコーを用いて、関節を包む膜(関節包)の硬さを観察します。硬くなっている部分を特定することで効率的な治療を行うことができ、治療期間を短縮できます。

・炎症期には患部の安静
・硬い関節包に対する体外衝撃波(圧力波)治療
・凍結期・回復期にはラジオ波治療
・関節可動域訓練
・症状が強いものは、病院にて痛み止めや注射など

・炎症期には患部の安静
・硬い関節包に対する体外衝撃波(圧力波)治療
・凍結期・回復期にはラジオ波治療
・関節可動域訓練
・症状が強いものは、病院にて痛み止めや注射など
五十肩では痛みにより睡眠が阻害されることがよくあります。夜になるとズキズキ疼くような痛みで目が覚める、寝返りで五十肩側が下になると痛いなどの症状を「夜間痛」といいます。
夜間痛の原因はさまざまで、炎症によるもの、肩の関節の内圧が上昇して刺激となるもの、上腕の骨の中の圧が上がって痛みとなるものなどがあります。
.webp)
患部を上にすると痛い場合
五十肩側の肩が上になると痛みが起こるケースは、肘が下がり肩周りの組織が引き伸ばされて痛みが出るものです。
抱き枕を使い、腕の角度を体幹に対して水平に保つようにします。
.webp)
患部を上にすると痛い場合
五十肩側の肩が上になると痛みが起こるケースは、肘が下がり肩周りの組織が引き伸ばされて痛みが出るものです。
抱き枕を使い、腕の角度を体幹に対して水平に保つようにします。
-4.webp)
患部を上にすると痛い場合
寝返りなどの際に五十肩側の肩が下になってしまい痛みを起こすことがあります。関節が押し潰されてしまい関節の中の圧が上がることで痛みが発生します。患部を下にしないのが一番ですが、どうしてもこの姿勢を取りたい場合、特殊なクッションを用いて肩が潰れないようにします。
-4.webp)
患部を上にすると痛い場合
寝返りなどの際に五十肩側の肩が下になってしまい痛みを起こすことがあります。関節が押し潰されてしまい関節の中の圧が上がることで痛みが発生します。患部を下にしないのが一番ですが、どうしてもこの姿勢を取りたい場合、特殊なクッションを用いて肩が潰れないようにします。
-1.webp)
仰向けで痛い場合
仰向けで痛みが出るケースは肘が下がることで肩関節の前方の組織が引き伸ばされ痛みが起こります。そのためクッションを肘の下などに置き、腕全体を安定させることで夜間痛を予防します。
-1.webp)
仰向けで痛い場合
仰向けで痛みが出るケースは肘が下がることで肩関節の前方の組織が引き伸ばされ痛みが起こります。そのためクッションを肘の下などに置き、腕全体を安定させることで夜間痛を予防します。

拘縮した肩の治療は一般的に長期化しやすく痛みも伴いやすいといわれます。
体外衝撃波(圧力波)治療とは、機器の先端から発せられる強い圧力波を拘縮した肩へ当てることで、硬くなった肩の関節包や靭帯、毛細血管を一度破壊します。その後、組織の再合成が進み、健常な組織に修復していきます。
一般的な五十肩治療では強い痛みを伴うことがありますが、体外衝撃波(圧力波)治療では、痛みの神経を麻痺させますので、その後の肩の運動では痛みを感じにくく可動域を拡げていくことが出来ます。
血流や組織代謝を増加させることで、五十肩の治療期間を短縮することができます。

拘縮した肩の治療は一般的に長期化しやすく痛みも伴いやすいといわれます。
体外衝撃波(圧力波)治療とは、機器の先端から発せられる強い圧力波を拘縮した肩へ当てることで、硬くなった肩の関節包や靭帯、毛細血管を一度破壊します。その後、組織の再合成が進み、健常な組織に修復していきます。
一般的な五十肩治療では強い痛みを伴うことがありますが、体外衝撃波(圧力波)治療では、痛みの神経を麻痺させますので、その後の肩の運動では痛みを感じにくく可動域を拡げていくことが出来ます。
血流や組織代謝を増加させることで、五十肩の治療期間を短縮することができます。

正常な肩と比べると五十肩では関節包の中は炎症や肥厚、線維化、毛細血管の増殖等が起こっており、組織の変性が進んでいます。
五十肩を正常な肩に戻すには、地道なエクササイズが大切になります。しかし焦りは禁物です。3つのステージに合わせたエクササイズを行うことが重要です。

正常な肩と比べると五十肩では関節包の中は炎症や肥厚、線維化、毛細血管の増殖等が起こっており、組織の変性が進んでいます。
五十肩を正常な肩に戻すには、地道なエクササイズが大切になります。しかし焦りは禁物です。3つのステージに合わせたエクササイズを行うことが重要です。
五十肩は自然治癒しますか?
五十肩は数年で自然治癒するといわれています。
しかし、約半数に痛みや動かしにくさなどの不自由が残ると報告されています。
このことから、当院では自然治癒を待つのではなく、時期に応じた積極的な治療を行っています。
痛いけど動かしていいですか?
肩の関節は「関節包」という袋につつまれています。正常の肩関節では、袋にはゆとりがあります。
炎症や老化により、この袋のゆとりがなくなって関節の動きが悪くなってしまいます。
そのため、炎症の再発するおそれのなくなった凍結期以降は、袋のゆとりを回復させるために積極的に運動する必要があります。
※痛みの強い炎症期には行なわないでください。
五十肩はどのような人に多いですか?
全人口の2〜5%の人が五十肩になるといわれていますが、40〜65歳に限定すると7〜8%ほどといわれています。つまり40〜65歳の12人に1人が五十肩に罹患することになり比較的多い疾患といえます。
また男女比は1:3で、女性に多い疾患です。
糖尿病、甲状腺疾患、心血管系の疾患、喫煙者、座位の多い運動不足の生活との関連も指摘されています。
糖尿病においては発生頻度が2〜3倍となり、より治りにくいといわれています。
五十肩はどのような経過をたどりますか?
五十肩は3つのステージに沿った経過をたどります。ただしそれぞれ決まった期間があるわけではありません。
最初のうちは肩の動きが少しずつ制限されるものの、「痛み」が主な問題となります。これが1つ目のステージで、「炎症期」といわれます。
次のステージでは「凍結期」といわれ、痛みがもっとも強い時期となり、さらに肩の動きの制限が完成します。つまり「痛み」と「肩の可動域制限」がともにピークに達する時期です。
3番目のステージは「回復期」といわれ、少しずつ肩の動きが改善し、痛みが緩和されていきます。前の2つのステージと比べると長期にわたるステージです。
五十肩はどのくらいで治りますか?
1〜2年くらいかかるといわれています。「炎症期」「凍結期」においては痛みへの対処がほとんどです。「回復期」への治療介入を積極的に行うことで治癒までの期間を短縮することができます。
若い人にも五十肩は起こりますか?
40〜60歳代に起こります。39歳以下に起こるのは非常に稀です。
若くして五十肩のような症状が現れ、以下の兆候がある場合、深刻な病気が隠されていることもあるので注意が必要です。
• ガンの罹患歴
Quan GM (2005) Lessons learnt from the painful shoulder; a case series of malignant shoulder girdle tumours misdiagnosed as frozen shoulder. Int Semin Surg Oncol.
• 最近の体重減
• 寝汗
• 正常ではない「力学的」提示
五十肩に似た疾患はありますか?
変形性関節症、肩関節炎、肩峰下インピンジメント症候群、腱板損傷、頚椎神経根障害、骨折などがあげられます。
なぜ肩が上らなくなるんですか?
関節周囲の関節包や靭帯に新生血管が形成され、線維芽細胞の増殖が起こります。線維芽細胞はコラーゲンなどの分解・合成などを行う工場です。
関節包や靱帯は本来薄くやわらかい組織ですが、五十肩では線維芽細胞の増殖により分厚く硬い組織に置き換わってしまいます。それを「肥厚・線維化」といいます。その結果、肩関節が硬くなり動きが制限されます。
五十肩で手術は必要ありますか?
五十肩の手術は関節鏡手術と麻酔下マニピュレーションがあります。
500人の五十肩患者をステロイド注射+理学療法、麻酔下マニピュレーション+理学療法、関節鏡手術+理学療法を行った群の3つのグループに分けて効果を検証した研究があります。
この研究では最初の3ヶ月こそわずかに効果の違いがあったものの12ヶ月後にはほとんど差がないとの結果が出ています。
Rangan A (2020) Management of adults with primary frozen shoulder insecondary care (UK FROST): a multicentre, pragmatic, three-arm,superiority randomised clinical trial. Lancet