閉鎖神経ってなに?

閉鎖神経へいさしんけいは、腰から出る神経が一本の束になって、骨盤内を下降した後、前枝と後枝の2本に分かれます。
その後、閉鎖管へいさかんというトンネルの中を通って太ももに至ります。
前枝ぜんしは内ももの筋肉を支配し、一部は内ももの皮膚の感覚を支配しています。
後枝こうし外閉鎖筋がいへいさきんという筋肉を貫き、太ももを下降し膝の内側に至ります。

閉鎖神経の走行
閉鎖神経の走行

内もものしびれが生じる「閉鎖神経障害」とは

閉鎖神経はトンネルや筋肉を貫いて走行するため、そこで何らかのトラブルが発生すると神経に障害を起こし内もものしびれなどを起こします。

閉鎖神経障害の症状

  • 内ももの感覚障害
  • 内ももの筋肉の筋力低下(足を内側に閉じる力)
  • 鼡径部や内ももの痛み
  • 膝の内側の痛み
  • 太ももの内側のけいれん
閉鎖神経障害しびれの場所
閉鎖神経障害 しびれの場所

閉鎖神経障害の原因

閉鎖神経になんらかの圧迫や牽引けんいんなどの刺激が加わり神経に炎症が起こることが原因です。
閉鎖孔へいさこうヘルニアが原因と言われていますが、閉鎖神経は外閉鎖筋という筋肉を貫通しているため、
この外閉鎖筋が緊張して硬くなると神経障害しんけいしょうがいを起こす可能性があります。
また、高齢女性に多く発症する特徴があります。
特に腰や股関節の手術をした方や高齢者のように、骨盤まわりや足の筋力が低下した状態では、
日常生活で外閉鎖筋に過大な負荷がかかるため、閉鎖神経障害が発生しやすいと報告されています。

閉鎖神経障害の検査

外閉鎖筋を貫通した部分で神経を圧迫している場合、外閉鎖筋を押さえると強い痛みを訴えます。
また、外閉鎖筋をピンと張らせた格好をとった上で、膝を曲げ伸ばしすると痛みが再現されます。
前述の神経症状とともにこのような所見がある場合は、外閉鎖筋由来の閉鎖神経障害が疑われます。
あまりに症状が続く場合は、骨の変化や腫瘍、炎症が原因のこともあるため、病院でレントゲン検査を行います。

閉鎖神経の走行
閉鎖神経障害と外閉鎖筋の関係

閉鎖神経障害の治療法

  1. 患部の安静
  2. 運動療法
  3. ストレッチ
  4. インソール療法

運動療法はどんなことをするの?

まず始めに、硬くなった外閉鎖筋の緊張をとる必要があります。
筋肉の緊張を取り除くには、反復収縮はんぷくしゅうしゅくというテクニックを用います。
筋肉は正しく収縮した後は必ずリラックスして緩むという性質を利用したものです。
外閉鎖筋の緊張がとれたら、次に閉鎖神経がトンネルの中をきれいに動けるように滑走性を高める治療をしていきます。

閉鎖神経障害



(図;関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーションより引用)

靴合わせとインソール療法

閉鎖神経障害の多くは、腹筋や背筋など骨盤まわりや足の筋力低下が関係しています。
また、身体のバランスが悪く筋肉の使い方に不均衡があると特定の筋肉に負担がかかることになります。
靴合わせとインソールにより、靴の中の環境を良くすることで足元から身体のバランスを整えます。

関連記事