About
立方骨症候群とは
立方骨症候群は、足の外側にある「立方骨」まわりに痛みが出る症状の総称です。
骨折や脱臼といったはっきりしたケガではないものの、足をついて歩くのが難しくなるほどの痛みが出ることがあります。
この症候群は明確な原因が一つではなく、いくつかの似たような病態の集まりと考えられています。
.webp)
Symptoms
立方骨症候群の症状
- 足の外側の痛み
- 荷重時痛
- 運動後の痛み
- レントゲンでは異常がなく、局所の変形・腫脹・熱感などもみられない
Cause
立方骨症候群の原因
立方骨は、踵と中足骨の間にある小さな骨で、周囲の靱帯や腱によってしっかり支えられています。
ところが、以下のような動作や環境変化があると立方骨に強いストレスが加わり、ズレたり(亜脱臼)、動きが制限され「ロック」されることで痛みが生じます。
- 急激な方向転換やねじれ(捻挫など)
- 長腓骨筋腱の摩擦や炎症
- 足の過度な回内・回外運動
- シューズや路面環境の変化

Tend to injury
立方骨症候群になりやすい人
- ランナーや中・長距離の陸上選手
- バレエダンサー、ゴルファー、登山者など
- 足関節捻挫の既往がある人
- 硬い地面や不整地を走る人
- 急激に運動量が増えた人
- クッション性の少ない靴を履いている人

Treatment
立方骨症候群の治療法
- 保存療法
- 安静または運動制限
- アイシング、湿布、サポーターやテーピング
- 物理療法(超音波治療、体外衝撃波など)
- 消炎鎮痛薬など
- 運動療法(ヒラメ筋・腓腹筋・ハムストリングス・足の筋力トレーニング)
- 徒手療法
徒手的に立方骨の位置を戻す操作 - インソール療法
回復を早める物理療法

立方骨症候群は、慢性的な痛みや違和感が続くこともあり、通常の治療では回復に時間がかかることもあります。
このような症状に対して、拡散型体外衝撃波(圧力波治療)を行うことで、以下のようなメリットがあります:
非侵襲的で安全な治療
メスを使わず、痛みやダウンタイムが少ないため、日常生活や運動への復帰もスムーズです。
痛みの軽減
微細な衝撃波を患部にあてることで、神経の過敏状態を和らげ、痛みを抑える効果があります。
血流促進と回復の促進
衝撃波により局所の血流が良くなり、組織の修復を助けるため、自然治癒力が高まります。
Exercise
運動療法
立方骨症候群の症状を改善する方法のひとつが「運動療法」です。筋肉を鍛えたり、関節をやわらかくしたりすることで、足のバランスを整えて症状をやわらげます。
- 足の筋肉を鍛えて、骨のズレを防ぐ
- 関節をやわらかくして、動きをよくする
- 足の裏への体重のかかり方がよくなる
- バランス感覚がよくなる
Taping
立方骨症候群のテーピング
足の外側にある立方骨の位置がズレて、足の外側に痛みが出る状態です。
このズレた骨を元の位置に戻して支えてくれるのが「テーピング」です。
テープが立方骨を下から支えて持ち上げるように固定してくれるので、骨や関節がしっかり安定します。歩いたり立ったりしても、骨がズレなくなり、まわりの筋肉や靭帯への負担が減って痛みがやわらぎます。
- ズレた骨を正しい位置に固定する
- 足のアーチを支える
- 足の動きを安定させる
①前足部アンカー
前足部にアンカーを巻きます。

②後足部アンカー
ホースシューの要領で後足部にアンカーを巻きます。

③立方骨挙上テープ
足底の内側(内くるぶしの真下)あたりから幅5cmの弾性テープを貼り、足底を横切って立方骨の真下でテープを裂き立方骨を持ち上げます。
足の裏を通って外くるぶしのほうまでぐるっとテープを巻き上げます。テープが立方骨を下から持ち上げる「スリング」のような役割をしてくれます。

④アンカー
アンカーを巻いて完成。テープを強く引っ張りすぎると、血の流れが悪くなったり、しびれが出たりすることがあるので注意しましょう。

Insert
インソール療法

立方骨症候群は立方骨の位置がズレることが原因で起こります。
そのズレを徒手療法で修正した後に再度ズレてこないようにインソールで補強します。
Differential Diagnosis
鑑別疾患
- 立方骨, 踵骨,第4·5中足骨の骨折や疲労骨折
- 脱臼
- 足根骨癒合症
- 腓骨後方での腱障害
- 足底腱膜炎
- 痛風
- リスフラン関節損傷
- 外側足底神経の絞扼
- os peroneum障害
- 足根洞症候群