目次
腱板ってなに?
こちらのページに詳しく記載してあります。
肩腱板損傷・腱板断裂のページをご覧ください。
石灰沈着性腱板炎とは
40~50歳代の女性に多い疾患です。
肩の筋肉の中に石灰が沈着し炎症を引き起こします。
その後、石灰が吸収されると痛みはなくなります。
石灰沈着性腱板炎の症状
- 突然の激痛
- 肩がぼんやりと腫れる、赤くなる
- 腕を動かせない
- 夕方から夜にかけて痛む
- 夜、肩が痛くて目が覚める

石灰沈着性腱板炎の原因
肩の筋肉の中にリン酸カルシウム結晶が沈着し炎症が起こることで発症します。
しかし、リン酸カルシウム結晶が沈着するメカニズムはまだわかっていません。
石灰沈着性腱板炎の検査
思い当たる原因がなく、突然上記の症状が起こり、肩の先端の骨を押すと痛いなどがあればこの疾患を疑います。
痛みが強く、発生の仕方が急激なため、比較的わかりやすい疾患です。
ケースによっては、病院でレントゲンやエコー検査を行います。
石灰沈着性腱板炎の治療法
- 急性期には患部の安静、三角巾による固定
- 体外衝撃波(圧力波)治療
- 超音波療法
- 慢性期には温熱療法・電気治療
- 関節可動域訓練
- テーピング
- 症状が強いものは、病院にて痛み止めや注射など
石灰沈着性腱板炎に対する体外衝撃波(圧力波)
石灰沈着性腱板炎は肩関節の内部の問題であるため、一般的な治療法ではなかなか効果が出にくかった現状があります。拡散型体外衝撃波(圧力波)療法とは、圧力波(強い振動)を患部へ当てることで、肩関節内に沈着した石灰を破壊し吸収を促すことができます。
さらに同時に痛み神経を麻痺させることができるため強い鎮痛効果が望めます。
石灰沈着性腱板炎では、発症直後の炎症期を過ぎたあたりから拡散型体外衝撃波(圧力波)療法を開始できます。慢性化したものであればすぐに照射を始め、4〜6回ほどで石灰の消失または一部消失が認められます。

夜の肩の痛みの治療法
こちらのページに詳しく記載してあります。
肩腱板損傷・腱板断裂のページをご覧ください。
石灰沈着性腱板炎はどんな経過をたどるの?
- 石灰が腱の中に沈着します。
- 石灰化した部分が、滑液包の中に漏れ出し炎症を起こします。
- 炎症を起こした滑液包は腫れて熱を持ち、外から見ると皮膚が赤くなります。痛みにより腕を動かすことができなくなります。
- 時間が経つとともに、漏れ出た石灰を修復しようとする反応により、石灰化部分が小さくなってきます。このころには肩も動かせるようになり、日常でも支障のない程度まで回復します。
肩の痛みに対するテーピング
こちらのページに詳しく記載してあります。
肩腱板損傷・腱板断裂のページをご覧ください。
どのくらい安静にすればいいの?
こちらのページに詳しく記載してあります。
肩腱板損傷・腱板断裂のページをご覧ください。