手首の痛みの原因!? 月状骨とは?
月状骨は手首に8つある手根骨のうちの1つで、手首の真ん中に位置します。
月状骨は、軟骨に囲まれているため血流が少ないので、血流障害になり壊死しやすいといえます。

手首が痛い月状骨軟化症(キーンベック病)とは
月状骨が血流障害により壊死し、手首の痛みや機能障害が生じる疾患です。20~40歳の男性で手作業をする仕事に多く発症します。

月状骨軟化症(キーンベック病)の原因
原因は不明ですが、ケガや繰り返し負荷で月状骨に負担が集中し、骨が次第に潰れていくと推測されています。
月状骨軟化症(キーンベック病)の症状
- 手首を動かした時の痛み
- 手の甲側中央を押さえると痛い(リスター結節周辺の圧痛)
- 手の甲の腫れ
- 握力低下
- 手首の動きが悪くなる
月状骨軟化症(キーンベック病)の検査
上記のような症状があり、月状骨軟化症(キーンベック病)が疑われる場合は病院での検査が必要になります。レントゲンで早期に見つけることは難しく、MRI検査が有用です。

月状骨軟化症(キーンベック病)の手首の痛いポイントは?
キーンベック病では、手の甲の中央部分に押さえると痛いポイントがあります。
そのポイントの探し方を紹介します。手首の甲側に、ポコッとした小さな骨のでっぱりがあります。
そのでっぱりを「リスター結節」といいます。
リスター結節から、指1本分ほど指先側に移動したところに月状骨があります。
キーンベック病ではこの部分を押さえると強い痛みが生じます。

手首の痛み(月状骨軟化症)に対する治療法
- 軽度であれば、サポーターや手をなるべく使わないなどにより改善することがあります。
- 進行すると進行度に応じて手術が必要になります。
月状骨軟化症(キーンベック病)が進行するとどうなる?
進行すると自然に修復されることは少なく、早期の適切な治療が重要です。下図のように進行していきます。
ステージ2~4は手術療法の適応です。

月状骨軟化症(キーンベック病)に対する超音波療法
壊死した月状骨に1秒間に100万回(1MHz)または300万回(3MHz)の高速度ミクロマッサージで、刺激を与えます。患部血流の改善による痛みの緩和、微細振動により治癒を早める効果があります。

当院について

足以外にも全身の不調に対応
足以外にも日常生活の怪我やスポーツ障害など全身のさまざまな疾患に対応いたします。全身の関連を常に施術いたします。

独自の外反母趾プログラム
外反母趾専用インソールをはじめ、外反母趾テーピングや専門のトレーナーによる運動療法(外反母趾学級)を行っております。

痛みのない巻き爪補正
当院の巻き爪補正は、施術に痛みを伴うことなく、施術後も違和感なく生活することができます。重度の巻き爪、ホッチキス型の巻き爪、深爪、割れ爪、肥厚爪などさまざまなタイプの巻き爪に対応できます。
累計10,000回以上の巻き爪補正の実績から最適な補正を提供いたします。

オーダーメイドインソール
足の痛み、スポーツのパフォーマンス向上、姿勢改善、巻き爪予防など多くのシーンで効果を発揮するインソール(足底挿板)を一人一人に合わせてオーダーメイドで作製できます。
当院までのアクセス
■ 石川県金沢市小立野3丁目23?27
■ 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ
■ マルエーさんから石引寄りに徒歩1分
■ 麻雀クラブ ロードさんの看板が目印です。
■ 富山・福井など遠方からも通院可能
■ 駐車場4台あり