むち打ちとは
交通事故などの外力によって発生する頭・首・肩甲骨まわりの組織の障害や、頭痛、耳鳴り、めまい、目の疲労、手のしびれなどの不定愁訴を総称したものです。骨折や脱臼を伴うもの、脊髄に損傷があるものはふくまれません。
むち打ちの症状
- 頭痛
- 首の痛み
- 首を動かしにくい、動かすと痛い
- 後頭部、首から背中の痛みやこり
- 腕から手にかけての痛みやしびれ
- 脱力感
- めまい、眼のかすみ、耳鳴り、耳閉感、動悸、声のかすれ、吐き気、顔面のほてり、全身のだるさ、集中困難など
むち打ちの原因
交通事故などによる衝撃から首をまもろうと反射的に力が入り首の筋肉が緊張状態になります。
衝撃があまりに大きい場合は、筋肉の一部が断裂したり靭帯が損傷したりします。

むち打ちの検査
交通事故後の診察は病院で医師が行わなければなりません。
レントゲンやMRIで骨折や脱臼、神経の損傷がないかなどを確認します。
レントゲンなどで異常が見つからなくても痛みやだるさなど症状を抱えている方は少なくありません。
病院で満足できる治療を受けられず困っている方も大勢いらっしゃいます。
当院では、病院での治療と並行して接骨院での交通事故治療をおすすめしています。
むち打ちの治療法
- 患部の安静(頚椎カラー等)
- 超音波・ハイボルテージ療法
- キネシオテーピング
- トリガーポイントリリース
- 筋膜リリース
- 急性期が過ぎたらストレッチやマッサージ
むち打ちで損傷しやすい筋肉
胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、斜角筋、頭半棘筋という筋肉は損傷されやすく、頭痛、首の痛み、肩甲骨の動きの悪さを引き起こします。痛覚過敏になりやすい部分でもあります(K点)。

むち打ちで頭痛が起こる理由
むち打ちで起こる頭痛に、「大後頭神経痛」があります。大後頭神経という神経は、第2頚椎の後ろで筋肉(頭半棘筋)を貫通しています。
その後、この神経は後頭部から頭のてっぺんまで伸びています。
事故の衝撃により、神経が傷ついたり、筋肉が硬くなり神経を締めつけてしまいます。
このようなメカニズムで後頭部から頭のてっぺんにかけての痛みが発生します。
