目次
長引く足首の痛み 距骨骨軟骨損傷とは
足首の骨に距骨という骨があります。その骨の一部の血流が滞り、関節軟骨が剥がれ落ちるものです。
進行の程度によってステージ1から4に分類されて治療されます。
距骨骨軟骨損傷の症状
足首の痛みが主な症状です。
進行度合いによって運動時のみの軽い痛みから、歩行できないほどの激しい痛みまでさまざまです。
距骨骨軟骨損傷の原因
距骨骨軟骨損傷の原因はまだはっきりと解明されていません。
外傷などの原因がなくても繰り返される運動で少しずつ発生する場合もあります。
スポーツ選手に多く見られるため、足首の関節への慢性的なストレスが原因の一つとされています。
また、足関節捻挫後の後遺症としても注目されています。
距骨骨軟骨損傷のタイプ
距骨の内側と外側の角が損傷されます。
どちらも足関節をネンザするとき、足関節を内側へねじる動きが強制されたときに発生すると言われています。
その時、足首が起こされながらねじると、距骨の外側が側面とあたり骨軟骨損傷が生じます。
また、つま先が下を向きながらねじると、内側の角が天井と衝突し損傷すると考えられています。
距骨骨軟骨損傷が進行するとどうなるの?
放置してスポーツを続けているとステージが進行し、骨軟のかけらが関節内に遊離してしまい激痛や足関節の変形を引き起こします。
距骨骨軟骨損傷の検査
レントゲンとMRIによる精査でステージを診断することが大切です。また、靭帯損傷の合併が無いかを診断する必要があります。
距骨骨軟骨損傷の治療法
- 患部の安静、固定
- 超音波療法
- ストレッチ
- 筋力トレーニング
- インソール療法
- ステージ2以上は手術の可能性あり
筋力トレーニング
こちらのページに詳しく記載してあります。
関連記事
足根洞症候群(ネンザ後のリハビリ)のページをご覧ください。
靴合わせ・インソール療法
詳しくは、オーダーメイドインソールの作製のページをご覧ください。