くびの構造
くびは7個の骨(頚椎)で構成されています。2番目の頚椎より下には、骨と骨の間に「椎間板」が存在します。
椎間板は骨と骨のあいだで衝撃を吸収するクッションのような役割をしています。
また、骨と骨の隙間から脊髄から枝分かれした「神経根」が通ります。


頚椎椎間板ヘルニアとは
くびの椎間板の表面(線維輪)が破れ、中身(髄核)が飛び出した状態が頚椎椎間板ヘルニアです。30~50歳代の方に多い疾患です。

頚椎椎間板ヘルニアの症状
ヘルニアが飛び出す場所により、脊髄から枝分かれした「神経根」が圧迫される場合と、「脊髄」そのものが圧迫される場合と、大きく分けて二つのものがあります。
「神経根」が圧迫された場合
- 片方の肩~背中、手の特定の領域に激しい痛みや放散する痛み
- 数日間、首の寝違いとよく似た症状が首の後ろにみられ、これに引き続き手や肩への激しい痛みが生じる
- 約2~3週間でピークを越え、鈍い痛みやしびれが残り、数週間から数ヶ月で軽快するという経過をとることが多い
「脊髄」が圧迫された場合
- 両手のしびれ、力が入りにくい、感覚がわかりにくい
- 両手で細かい動作(箸を使う動作・ボタンをかける動作・ページをめくる動作など)が行いにくい
- 急速に両足がしびれたり、歩行が不自由になる
頚椎椎間板ヘルニアの原因
あるひとつの原因で起きるわけではなく、加齢、姿勢の悪さ、スポーツ動作、遺伝などいろいろな因子が影響して起こります。
頚椎椎間板ヘルニアの検査
ジャクソンテストやスパーリングテストにてしびれや痛みが誘発されると、頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
問診や触診、くびの関節の動きの範囲、しびれや痛みの範囲、反射、筋力、徒手検査、姿勢などを詳しく調べます。頚椎椎間板ヘルニアが疑われる場合は、病院でレントゲン検査やMRI検査を行います。

頚椎椎間板ヘルニアの治療法
- 患部の安静
- 超音波・ハイボルテージ治療
- 肩甲骨周囲筋のリラクセーション
- ストレッチ・マッサージ
- 姿勢改善のための運動療法
- 脊髄を圧迫しているものは手術の可能性あり
ヘルニアが飛び出す場所によって症状が異なる
ヘルニアにより神経根が圧迫された場合、どの神経根が圧迫されたかによって症状が異なります。
出現する症状から、どの神経根が圧迫されているのかを推測できます。

背中の痛み

腕のしびれ

腕の痛み
姿勢改善のための運動療法
頭の重さは約5㎏もあるといわれ、重い頭を細いくびの骨で支えています。
横からみると、首の骨を支点にしたシーソーのように、「頭の重さ」と「くびの後ろの筋力」が釣り合っています。

くびを曲げたり伸ばしたりする「軸」(屈伸軸)が7番目の頚椎の前方に存在します。
よい姿勢の場合は、上で説明した「シーソーの支点にかかる力」が屈伸軸のすぐそばを通ります。
そのため、さほど筋肉の力を借りなくても頭をまっすぐに支えることができます。
頭が前に突き出た「猫背姿勢」や、くびの骨のまっすぐな「ストレートネック」になると、「シーソーの支点にかかる力」が屈伸軸よりもずいぶん前に移動してしまいます。
そのため、くびの後ろの筋肉は必死になって頭を支えようとして痛みをおこしてしまうのです。

当院について

足以外にも全身の不調に対応
足以外にも日常生活の怪我やスポーツ障害など全身のさまざまな疾患に対応いたします。全身の関連を常に施術いたします。

独自の外反母趾プログラム
外反母趾専用インソールをはじめ、外反母趾テーピングや専門のトレーナーによる運動療法(外反母趾学級)を行っております。

痛みのない巻き爪補正
当院の巻き爪補正は、施術に痛みを伴うことなく、施術後も違和感なく生活することができます。重度の巻き爪、ホッチキス型の巻き爪、深爪、割れ爪、肥厚爪などさまざまなタイプの巻き爪に対応できます。
累計10,000回以上の巻き爪補正の実績から最適な補正を提供いたします。

オーダーメイドインソール
足の痛み、スポーツのパフォーマンス向上、姿勢改善、巻き爪予防など多くのシーンで効果を発揮するインソール(足底挿板)を一人一人に合わせてオーダーメイドで作製できます。
当院までのアクセス
■ 石川県金沢市小立野3丁目23?27
■ 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ
■ マルエーさんから石引寄りに徒歩1分
■ 麻雀クラブ ロードさんの看板が目印です。
■ 富山・福井など遠方からも通院可能
■ 駐車場4台あり