腰椎分離症とは

 腰椎分離症は、腰椎の一部に疲労骨折が起きる疾患です。特に、成長期の小学生から高校生に多く見られます。この疲労骨折は、背骨の後ろ側にある「関節突起間部(pars interarticularis)」という部分に起こります。

分離症とは

成長期の2週間以上続く腰痛は要注意

 日本では、成人の約6%(男性の8%、女性の4%)がこの分離症を持っているという調査結果があります。

 また、2週間以上続く腰痛のある成長期の子どもたちを調べたところ、

  • 小学生の46%
  • 中学生の45%
  • 高校生の30%

に腰椎分離症が見つかっています。そのため成長期の子どもや学生が「2週間以上腰が痛い」と訴える場合、腰椎分離症を疑う必要があります。

分離症の症状

腰椎分離症の進行

 腰椎分離症は、疲労骨折が起きてから完全に骨が離れてしまうまでに、次のような3つの段階(病期)に分けられます。

 この分類によって、使用するコルセットの種類や固定期間が決まるため、正確な評価がとても大切です。

  • 初期(early stage)
    • ごく細いヒビ(ヘアライン状の骨吸収)が見える段階です。
    • この段階であれば、適切な治療で骨が元通りにくっつく(骨癒合)可能性があります。
  • 進行期(progressive stage)
    • 骨に明らかなすき間(骨性ギャップ)ができてしまった状態です。
    • ヒビが広がって、骨が離れかけている段階です。
  • 終末期(terminal stage)
    • 骨が完全に離れて「偽関節ぎかんせつ」という状態になった段階です。
    • この段階になると、自然に骨がくっつくことはほとんど期待できません。
分離症の進行

偽関節とは

 本来は骨がくっつくべきところで、いつまでも骨癒合が起こらない状態を「偽関節」といいます。骨の治る仕組み(治癒機転)が途中で止まってしまい、骨折が自然には治らなくなっている状態です。

 腰椎分離症終末期になると、骨が完全にくっつかず偽関節となり、骨の間に「軟らかい滑膜組織」が入り込みます。

 この偽関節は必ずしも痛みを伴うわけではありませんが、滑膜に炎症(滑膜炎)が起こると痛みが出るようになります。

偽関節とは

早期発見・早期治療がカギ

 腰椎分離症では、骨がくっつく(骨癒合する)可能性は、病気の進み具合や使用するコルセットの種類によって大きく異なります。

各病期における骨癒合率

  • 初期:94%
  • 進行期(骨髄浮腫あり:炎症がある):64%
  • 進行期(骨髄浮腫なし:炎症がない):27%
  • 終末期:0%(骨癒合は期待できない)

Sairyo K, et al. Conservative treatment for pediatric lumbar spondylolysis to achieve bone healing using a hard brace: what type and how long? J Neurosurg Spine. 2012;16:610–614.

コルセットの種類による骨癒合率

コルセットの種類骨癒合率特徴
軟性コルセット約25%動きの制限が弱い
ライトブレース約47%中間の制動力
硬性コルセット約70%動きをしっかり制限する

三橋彩乃,塚本友里子,寺門淳 ほか:小学生の腰椎分離症患者に対するコルセットの種類による骨癒合率調査.日臨スポーツ医会誌.

分離症のコルセットの種類

腰椎分離症の症状

 腰椎分離症の治療では、「今の痛みはどこからきているのか?」を正しく理解することがとても大切です。
 分離症は進行段階(病期)によって、痛みの出所や特徴が大きく変わります。

①初期の症状

  • 痛みの原因:疲労骨折そのものによる痛み
  • 痛みの特徴
    • 日常生活(座る・立つ・歩く)にはあまり支障がないことも多い
    • 腰から太ももにかけて放散するような痛み
    • 腰を反らしたり横に倒すと痛みが強くなる
    • スポーツ中にだけ瞬間的な強い痛みが出る
    • 安静にすれば軽くなる

②進行期の症状

  • 痛みの原因:骨折部分がくっつかないまま長引いているための痛み
  • 痛みの特徴
    • 安静にしても痛みが良くならない
    • スポーツだけでなく、日常生活でも痛みを感じる
    • 座る・立つ・歩くといった動作でも支障が出るようになる

③終末期の症状

  • 痛みの原因
    • 偽関節部に生じる滑膜炎
    • 変性した椎間板(クッションの役割が弱くなる)
    • 椎体終板炎(椎体の表面に起きる炎症)
    • 神経の圧迫(すべり症が進行すると、神経根が狭い空間で押される)
  • 痛みの特徴
    • 腰の鈍い痛みや脚へのしびれ・痛み(坐骨神経痛のような症状)
    • 痛みは日常生活全体に影響し、長時間の立位・座位で悪化する
    • ただし、滑膜炎が治まれば痛みが全くなくなるケースもある
分離症の疼痛誘発動作イラスト

腰椎分離症の原因

腰椎分離症は、次のような動きが繰り返されることで起きやすくなります:

  • 腰を反らす動き(伸展)
  • 体をひねる動き(回旋)

ジャンプ・反り・ひねりといった動作を繰り返す競技(野球・体操・バレーなど)で起こりやすく、腰への負担が蓄積されることが原因とされています。

分離症になりやすい競技

腰椎分離症の検査

 一般的なレントゲンでは、進行してしまった「進行期〜終末期の分離症」しか確認できません。成長期の腰椎分離症を正しく診断するためには、MRI検査が欠かせません
 とくに「STIR画像」という特殊なMRIを使うと、骨の中の炎症(骨髄浮腫)が映し出されるため、早期の異常も見つけやすくなります。

 MRIで異常が見られた場合は、次にCT検査を行い、分離の進行度を詳しく確認して、治療方針を決めるのが一般的です。近年では、MRIでCTのような画像(bone-like image)を作り出す技術も出てきています。これにより、CTの被ばくを避けつつ診断を進めるという新しい選択肢も検討され始めています。

MRIの見え方

腰椎分離症の治療法

 腰椎分離症の治療は、成長のステージ(骨の発達段階)によって方針が異なります。

小学生

  • 骨がまだ軟らかく、すべり症に進行するリスクが非常に高い。
  • 基本方針は骨をくっつけること(骨癒合)を最優先!

治療ポイント

  • 硬性の体幹コルセットを使用し、腰の動きをしっかり制限
  • 保護者と本人ともに、「コルセット装着の重要性」をよく理解する。
  • たとえ骨癒合が得られなくても、すべり症の進行を防ぐために装着は有効。
小学生の分離症

中学生

  • 早期発見できれば、骨癒合の可能性あり。
  • 小学生同様、できるだけ骨癒合を目指す

治療ポイント

  • 初期なら3か月、進行期なら6か月の装具装着+スポーツ中止が目安。
  • 部活動の現役生活終了後にMRIで炎症(HSC)が残っていれば、そこからコルセット治療を開始するという選択肢もある。
中学生の分離症

高校生

  • 骨の成長が終わっており、すべり症への進行リスクはほぼなし。
  • 骨癒合は得られにくいため、早期の競技復帰を優先することが多い。

治療ポイント

  • ライトブレース(軽めの装具)を使用しながら運動再開。
  • 痛みをコントロールしながら競技に復帰する。
高校生の分離症

癒合までの期間

初期の段階で見つかった場合

 骨がくっつく(=骨癒合)確率は 94% ととても高く、 おおよそ3か月で癒合が見込めます。

進行期まで進んでしまった場合

 骨がくっつく確率は 64% に下がり、約6か月の治療期間が必要になります。

 癒合しやすさは椎体の場所によっても異なります。

  • 第3・第4腰椎 → 比較的骨癒合しやすい。
  • 第5腰椎 → 癒合しにくい傾向がある。

 また、片側の分離か、両側かも予後に影響します。

分離症の癒合率

分離症がさらに進行すると

 腰椎分離症が進行すると、背骨が前にずれてしまう「すべり症」という状態になることがあります。
 
特に成長期では、背骨の骨がまだ完全にできていないため、このすべり症に進行しやすいのです。

分離症から分離すべり症への進行のイラスト

成長段階と「すべりやすさ」の関係

 腰椎の成長状態は、以下の3つのステージに分けられます:

ステージ特徴年代
Cステージ(Cartilaginous stage)骨端(椎体の端の部分)がまだ軟骨のまま(骨化していない)小学生
Aステージ(Apophyseal stage)骨端に骨化が始まっているが、まだ一部軟骨が残っている中学生
Eステージ(Epiphyseal stage)骨化が終わり、完全に骨と癒合している高校生以上

すべり症のリスク

ステージすべり症(5mm以上)になる確率
Cステージ約80%の高確率で発生
Aステージ約10%とかなり減少
Eステージほとんどゼロ
  • 小学生(Cステージ)で腰椎分離症になると、すべり症に進行するリスクが非常に高い
  • 中学生(Aステージ)では進行リスクは大きく減少
  • 高校生以上(Eステージ)では、すべりの心配はほとんどない

➡ だからこそ、小学生で腰椎分離症が見つかったら、すべり症に進行しないように早期にしっかり対応することが大切です。

椎体の成長

骨がくっつくだけでは不十分

 分離症は骨癒合が得られた後も、再発率は10〜26%といわれています。重要なのは「なぜ腰に負担がかかってしまったのか」を見つけ出し、体の動かし方のクセや問題を改善することです。
 骨癒合したからといってそのまますぐにスポーツ復帰してしまっては、再発リスクは高いままです。

アスレティックリハビリテーションが必要不可欠

「骨をくっつける治療」+「体の使い方を正すリハビリ」
 この2つをセットで行うことで、再発を防ぎ、安全にスポーツに復帰することができます。

腰椎分離症のリハビリテーション

【装具療法を始めてから3週までの運動プログラム】

 この時期は、腰の骨の関節部分に炎症が残っていて痛みを感じやすいため、痛みを引き起こさない範囲での運動が大切です。

ジャックナイフストレッチ

  • 方法:椅子に座った状態で両足首をつかみ、胸と太ももを近づけたまま、ゆっくり膝を伸ばしていきます。
  • 時間と回数:膝を伸ばしきったら10秒キープします。これを数セット行います。
ジャックナイフストレッチ
さらに読む

【装具療法開始から3週間経過後の積極的運動プログラム】

 3週間が経過する頃には、腰の痛みが軽減または消失してきます。ここからは、初期のストレッチや体幹トレーニングに加えて、より強度の高い運動療法を段階的に導入していきます。硬性コルセットを着けた状態で、背骨を中立の位置に保ちつつ、軽い負荷から始めます。

フロントブリッジ(プランク)

  • うつ伏せの姿勢で、前腕とすねを床につけてキープ。
  • 背中を反らせせず、まっすぐを保つのがポイントです。
  • 腹筋と体幹の筋肉をバランスよく使います。
フロントブリッジ
さらに読む

【段階的スポーツ復帰プログラム】

 発育期の腰椎分離症は、治療に数か月かかるため、その間に体力や動きの機能が低下してしまうのは避けられません。MRIやCTで骨がくっついてきた様子が確認できても、すぐにスポーツを再開すると、再発するリスクが高いです。

 そのため競技別の復帰プランを用意して段階的に運動量を増やし、約1か月かけて慎重に復帰することが重要です。

胸椎の伸展運動

  • うつ伏せでひじを立て、胸を起こすように背中(胸椎)を伸ばします。
胸椎伸展運動
さらに読む

LIPUS

 LIPUSとは「低出力パルス超音波(Low Intensity Pulsed Ultrasound)」のことで、骨のヒビや骨折を治す力を高める超音波の治療です。

 医療機器として、多くの整形外科で使われています。低出力の超音波を、分離した腰椎に1日20分照射します。 

 これまでの研究では、進行期分離の症例で、保存療法だけでは50%の骨癒合率であるものがLIPUSを併用すると80%以上に上がったことが報告されています。中にはスポーツへの復帰時期が早くなった症例もあります。

分離症(超音波治療器LIPUS)

よくある質問

Q
分離症の特徴的な症状はありますか?
Q
なぜ成長期に起きやすいのですか?
Q
レントゲンで「骨には異常はない」と言われましたが、まだ痛がります。分離症の可能性はありますか?
Q
分離症になりやすいスポーツはありますか?
Q
男子と女子ではどちらに多いですか?
Q
分離症は再発しますか?
Q
分離症は放置すると悪化しますか?
Q
分離症が治らないまま大人になったらどうなりますか?
Q
あまり痛くなくなりました。運動してもいいですか?
Q
どのくらいスポーツを休まなければいけませんか?
Q
コルセットはずっとしていなければいけませんか?

分離症治療のその先へ ― 再発予防に向けたリハビリ

 腰椎分離症からの復帰で大切なのは、再発を防ぐことです。当院では、治療中の固定期間だけでなく、その後の競技復帰までをサポートし、再発しにくい体づくりを目指したアスレティックリハビリを提供しています。

 「治って終わり」ではなく、痛みの出ない体を作り、安心してスポーツを続けられる未来へ。再発予防を本気で考えるなら、ぜひ私たちにご相談ください。

アルコット接骨院ストレッチ

医療 × トレーニングの融合で、腰痛からの競技復帰を全力サポート

 トレーナー資格と柔道整復師、2つのライセンスを持つセラピストが、あなたの競技復帰まで徹底サポート。治療だけでなく、パフォーマンス向上と再発予防まで、専門知識と現場経験を活かしたアスレティックリハビリで支えます。腰椎分離症からの安心復帰ならお任せください。

Wライセンス
麻多 聡史
院長

この記事を書いた人

アルコット接骨院院長
柔道整復師
フットケアトレーナーマスターライセンス、足爪補正士、テーピングマイスター、IASTMマニュアルセラピスト、FMS 、SFMA、FCS、BPL mentorship program修了、マイオキネマティック・リストレーション、ポスチュラル・レスピレーション、ペルビス・リストレーション、インピンジメント&インスタビリティ修了