筋膜リリース
手では届かない深部まで、
専用器具でアプローチ

筋膜リリース
手では届かない深部まで、
専用器具でアプローチ
.webp)


全身を支える「筋膜」の意外な役割

筋膜は筋肉を包む膜ですが、1つ1つの筋肉を個別に包んでいるわけではなく、全身をくもの巣のように張り巡らせ、体を支えている大切な組織です。
そのため、痛みを感じている場所に原因があるとは限らず、筋膜を通じて離れた別の場所に原因が隠れていることもあります。
痛む場所=原因とは限らない
筋膜の癒着が全身不調を引き起こす
筋膜が癒着したり硬くなったりすると、その部分だけでなく体全体に影響を与えてしまいます。これを「筋膜障害」といいます。
筋膜は水分が不足すると、全身タイツで体を締め付けられたように窮屈な状態になり、動きにくさや痛みの原因になります。
例えば、腰まわりで筋膜が癒着すると、首の動きが悪くなることもあるほど、体はつながっているのです。
.webp)
筋膜リリースとは

当院で行う筋膜リリースはIASTMというテクニックです。
中国伝統医学のカッサを発展させたもので、特殊なステンレスで作られたツールを用いて筋膜を解きほぐします。
次のような症状に効果があります
- 慢性的な肩こり、頭痛、腰痛
- 治らないむち打ち症
- 重だるい痛み
- つっぱるような痛み
- 繰り返すこむら返り
- 原因不明なしびれ


局所炎症で癒着改善
.webp)
癒着した筋膜に刺激を与えると、わずかな炎症反応が起こります。この炎症反応によって、癒着していた組織が分解・吸収され、自然と回復が進みます。筋膜の癒着は、手術後、不良姿勢、繰り返しの負担などが原因で起こります。癒着をはがして分解することで、筋膜は元の柔軟な状態に戻っていきます。

施術後に皮膚が赤くなることがありますが、これは局所的な炎症によるもので、一時的なものです。あざのように見えることもありますが、癒着が改善され、筋肉や血管が解放された証拠です。
筋肉が一気にゆるむことで、施術後にだるさや不快感を感じる場合もあります。しかし、「体が動きやすくなった」「痛みが軽くなった」など改善を感じられるようであれば問題ありません。赤みは数日から1週間ほどで自然に消えるので、心配はいりません。
湿布や電気で治らない痛みに対応
使用ツール
SMART TOOLS
5種類の専用ツールを使って、硬くなった筋膜をほぐし、血流を改善して痛みやコリを和らげます。
これまでの湿布や電気治療では改善しにくかった筋膜の癒着や硬さに対して、より高い効果が期待できる新しい施術法です。

筋膜リリースのメカニズム

1.癒着の改善
痛みがある部分では、筋膜組織の癒着や肥厚がみられます。筋膜の癒着を特殊な器具を使って分解することで、ヒアルロン酸が排出され、筋膜の滑りを回復させます。

2.血流の回復
癒着が改善するとわずかな発赤がみられます。血流が改善した証拠です。通常は施術後すぐに効果がみられます。


費用について







