リカバリー専門ラボ
最高のパフォーマンスは、
最高のリカバリーから。

リカバリー専門ラボ
最高のパフォーマンスは、
最高のリカバリーから。
.webp)


リカバリーとは

近年、日常生活からトップアスリートまで、あらゆる人にとって「リカバリー(回復)」は、パフォーマンスの維持・向上や不調・ケガの予防に欠かせない要素として注目されています。
リカバリーは単なる休息ではなく、体の機能をベストな状態に戻すための戦略的な取り組みです。毎日のハードな練習や仕事や家事、育児などでの疲労やストレスは、自然な回復だけでは取りきれないことも多く、積極的に疲れを取り除く「リカバリー」が必要です。
毎日をより元気に過ごすために、計画的なリカバリーを取り入れることが大切です。

疲労の原因には様々なものがあります
- エネルギーの枯渇(長時間の活動や睡眠不足)
- 水分や体温、栄養などのアンバランス
- 筋肉痛・筋損傷
- 疲労物質の蓄積
- 脳の疲れ(過労やストレスによる中枢性疲労)
単に「休む」だけでは、本当の意味での回復にはつながりません。大切なのは、疲労や不調の原因を正確に見極め、一人ひとりの状態に合わせた専門的なケアを行うことです。
当院では日常生活や仕事による疲れ、ストレス、不調にも的確にアプローチし、最短での回復と再発予防を目指します。あなたの身体に合った最適なリカバリーで、毎日を快適に、そして最高のコンディションを取り戻しましょう。
リカバリーの目的
- 次の練習や仕事で高いパフォーマンスを発揮するため
- 疲労の蓄積や身体機能低の下を防ぐため
- 慢性疲労や体調不良、ケガ・病気を予防するため


疲労の危険性

疲労の蓄積を軽視すると、体調や集中力の低下が続き、「非機能的オーバーリーチング(疲労が抜けない状態)」や「オーバートレーニング症候群(長期間回復が難しい状態)」に進行する危険があります。
アスリートでは選手生命に関わったり、スポーツをしない人でも仕事や日常生活のパフォーマンスにも大きく影響し、回復に長い時間を要することもあります。だからこそ、早めの対策=リカバリーが重要です。


筋疲労のメカニズム

代謝産物とパフォーマンス低下
激しいスポーツだけでなく、長時間の立ち仕事や同じ姿勢の維持でも、筋肉には代謝産物や水素イオン(H⁺)がたまり、酸性化が進むことで疲労が起こります。
この酸性化が筋肉の働きを低下させ、だるさや動きにくさの原因となります。
ストレッチやマッサージは筋肉のpHバランスを整え、酸性化による疲労をやわらげ、日常生活や仕事での動きやすさを取り戻すサポートになります。


スポーツの後の筋肉痛

筋肉痛の正体
スポーツやトレーニングのあとに感じる筋肉痛は、「運動誘発性筋損傷(EIMD)」と呼ばれる現象です。EIMD(Exercise-Induced Muscle Damage)は、普段しない動きや、強い負荷・長時間の運動によって筋線維が傷つくことで起こります。
運動後12〜48時間後に出てくる筋肉痛は、「遅発性筋痛(DOMS)」と呼ばれ、EIMDの代表的な症状です。

筋肉痛を予防するリカバリー
筋肉痛は、次のトレーニングや試合に影響を与えるだけでなく、トレーニング効果を妨げる要因にもなります。
マッサージは運動後の筋肉に適度な刺激を与えることで、血流を促進し、筋肉にたまった疲労物質や炎症性物質の排出を助けます。筋損傷の進行や炎症の悪化を抑え、遅発性筋肉痛(DOMS)の予防や軽減につながります。
中枢性(脳)疲労のメカニズム

中枢性(脳)疲労とは
疲労には「身体的」と「精神的(中枢性)」の両側面があり、多くの場合はこの2つが同時に起こっています。
中枢性疲労とは、精神的な負荷やストレスによって脳の働きが低下し、反応速度・注意力・情報処理能力などが落ちる状態です。これは睡眠とも深く関係しています。
マッサージは自律神経を整え、リラックス効果を高めることで、スポーツでの判断力低下や仕事での過緊張の回復にも役立ちます。


リカバリーカッピング
東洋医学の理論(気血水・五臓六腑・陰陽・経絡)に基づいた全身トリートメントです。経絡・経穴(ツボ)への的確な刺激と、吸玉(カッピング)による循環促進を組み合わせ、体内のバランス調整と体質の根本改善を目的としています。
東洋医学 × スポーツ医学による統合的アプローチ
- 経絡・経穴刺激による自律神経調整
東洋医学の経穴刺激は、近年の研究で迷走神経活性化や中枢神経系の疼痛抑制経路との関連が示唆されています。 - カッピングによる血行促進と筋膜リリース効果
陰圧による皮膚・筋膜への牽引刺激は、筋膜の滑走性改善、筋緊張緩和、局所循環改善に効果があると報告されています。 - スライドカッピングによる皮膚受容器刺激
心地よいストローク刺激は、オキシトシン分泌や副交感神経優位化を促進し、リラックス効果・内臓機能の安定化を期待できます。 - 「気血水」の流れを整える総合調整
東洋医学では、「気(エネルギー)」「血(栄養)」「水(体液)」の巡りが生命活動を支えるとされており、経絡へのアプローチにより局所的なうっ血や冷え、倦怠感などの不定愁訴に対して根本改善を目指します。

IASTM
IASTM(器具を用いた軟部組織モビライゼーション)は、筋膜・腱・靱帯・皮下組織などの軟部組織に対して、圧や摩擦刺激を加える手技療法です。スポーツ現場において疲労回復・組織修復・パフォーマンス維持を目的に広く活用されています。
機能回復とパフォーマンス最適化
- 軟部組織の滑走性改善
筋膜や筋間組織の滑走性・伸張性を改善します。 - 筋肉痛やむくみの軽減
乳酸やH⁺イオン、炎症性代謝物の除去し、運動後の筋肉痛(DOMS)やむくみの軽減が期待されます。 - 神経系の調整
表在・深部感覚受容器を刺激し、ゲートコントロール理論や下行性疼痛抑制系を介して痛みを軽減します。 - 自然治癒の促進
マクロファージの活性が促進され、自然治癒過程をサポートします。

アスリートフットケア
足の裏の硬くなった胼胝や鶏眼を丁寧にケアし、フットバスで温めて血行を促進。さらにオイルマッサージで足裏の筋肉を柔らかくほぐし、軽やかな足へ導きます。
マラソン・トレイルランの選手や、立ち仕事で足に負担がかかる方に最適な足の裏に特化したリカバリーコースです。
機能回復とパフォーマンス最適化
- 足底の感覚改善
たこ・ウオノメ除去により、足底感覚が向上し、動作の精度が高まります。 - パフォーマンス向上
正しい接地感覚が得られ、走行・ジャンプ・方向転換などの質が向上します。 - バランスの安定
荷重分布の左右差を補正し、全身のバランスが整います。 - 疲労軽減
足部のコンディションが整うことで、無駄な筋緊張や代償動作が減り疲れにくくなります。

料金について
料金について
リカバリーマッサージ
症状に合わせて、マッサージ、カッピング、IASTMを組み合わせたオーダーメイド施術を行います。追加料金は一切かかりません。
8月末までお試しキャンペーン実施中。
両脚+足底(30min)を3,300yenでお試しいただけます。
※首+肩、両腕+手、全身コースは現在受け付けておりません。

アスリートフットケア
胼胝・魚の目・肥厚爪の処置、フットバス、マッサージ込みのコースです。

来院予約
来院予約
LINEで予約
初回にお客さま情報を登録いただけますと、次回以降の入力が省略され便利です。

WEBで予約
LINE登録せずに予約する場合は、こちらからお進みください。
電話で予約
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
※水曜・日曜は休診です。
よくある質問
よくある質問
- リカバリーとはどんなことをするんですか?
疲労は気づかないうちに体をむしばみ、スポーツ選手ではケガや「オーバーリーチング」と呼ばれる回復しにくい状態につながります。スポーツをしない方でも、体調不良や慢性的な疲れの原因になることがあります。
当院の「リカバリーマッサージ」は、オイルを使ったなめらかなマッサージに加え、伝統医療の「カッサ」を応用したIASTMやカッピングを取り入れ、疲労をため込まないことを目的としています。
強い指圧のようにグッと押すのではなく、やさしく流す施術なので、特に「疲労回復」に特化しているのが特徴です。
- スポーツをしていませんが、施術を受けることは可能ですか?
スポーツをしていない方でも、日常生活や仕事で疲れがたまると「慢性疲労」の原因になります。
当院のリカバリーメニューは、日々の疲れを感じている方にもおすすめです。
- 施術時間はどのくらいですか?
施術は目的やお時間に合わせて、以下の2つのコースからお選びいただけます:
- ベーシックコース(30分)
気になる部位を中心に、短時間で効率的にリカバリーしたい方におすすめ。 - ロングコース(60分)
全身をしっかりケアし、深い疲労や慢性的な不調に対応したい方におすすめ。
お身体の状態やご希望に応じて、最適なコースをご提案いたします。
- ベーシックコース(30分)
- 60分以上のコースはありませんか?
当院のリカバリーメニューは「身体の回復」が目的のため、過度な刺激は逆効果になることがあります。
そのため、施術時間は最大60分までとし、それ以上の施術は行っておりません。
効果的かつ安全なリカバリーのための配慮ですので、ご了承ください。
- 妊娠中ですが、施術を受けることはできますか?
妊娠中の方は、安全面を考慮し、アロマオイルを使用した施術は受けていただけません。ご不安な場合は、事前にご相談ください。安全で安心な対応を心がけております。
- 健康保険は使えますか?
健康保険が適用されるのは、捻挫・打撲・挫傷などの急性のケガに限られます。
当院のリカバリーメニューは、疲労や不調が「ケガ」になる前に予防するための自費のアプローチです。そのため、健康保険はご利用いただけませんのでご了承ください。
- クレジットカード・電子マネーは使えますか?
はい。各種クレジットカード・電子マネーをご使用いただけます。





