ランニングシューズ外来
足の特徴を見極め、
ベストなシューズ選びをサポート

ランニングシューズ外来
足の特徴を見極め、
ベストなシューズ選びをサポート
.webp)


ランニングシューズのお悩みはありませんか?
- 走ると同じところが痛くなる
- 水ぶくれやタコができる
- 爪が黒くなる
- シューズが合わない
- ブカブカする
- 前滑りする
- シューズの選び方がわからない
ランニングシューズの選び方

ランニングシューズのタイプを知る
ランニングシューズは、大きく3つのタイプに分けられます。
クッション系(初心者向け)
クッション性が高く、衝撃吸収に優れたシューズです。
靴底が厚く作られており、他のシューズに比べてやや重めですが、足への負担を減らしながら走ることができます。
フォームが未完成な初心者や、トレーニング中に足をしっかり守りたい方におすすめです。

トレーニング系(中級者向け)
クッション性と軽量性のバランスを取ったシューズです。
クッション系シューズほど重くなく、レース系シューズほど軽量化されていないため、安定した走りを求める中級者向け。
衝撃吸収を保ちつつ、スピードを出しやすい設計になっています。

レース系(上級者向け)
軽量化を重視し、タイム向上を目指すランナー向けのシューズです。
クッション性を極力抑え、余分なパーツを取り除くことで、軽さを追求。
レース後半に足の疲労を軽減し、スムーズな走りをサポートします。

自分に合うランニングシューズの選び方
最も大切なのは 「試し履き」 です。
靴のサイズ表記はメーカーごとに違いがあるため、サイズだけで選ぶのではなく、実際に履いてみることが重要です。
しっかりと紐を結び、歩いてみてフィット感を確かめながら、自分に合った一足を選びましょう。

自分の足サイズを知る
普段のスニーカーが27.0cmだからといって、ランニングシューズも同じサイズを選んでしまうと、靴ずれやマメなどの足のトラブルの原因になります。
足のサイズは、単に「長さ」だけでなく、次の3つの要素で決まります。
- 足の長さ(足長) ー cmで表記される
- 足の太さ(足囲) ー アルファベット(EE、EEE など)で表記される
- 足の幅(足幅)
人の顔がそれぞれ違うように、足の形も個人差があります。
足の長さが同じでも、幅や太さが異なることがあるため、長さだけでなく、足囲や足幅もしっかり計測したうえで、自分に合ったランニングシューズを選びましょう。


自分の足の形を知る
ランニングシューズを選ぶときは、自分の足の形を確認することが大切です。
足の形には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
- エジプト型
親指(母趾)が最も長く、小指に向かってなだらかな曲線を描く形です。
日本人に最も多いタイプで、つま先に余裕(捨て寸)のあるシューズを選ぶのがポイントです。 - ギリシャ型
第2趾(足の人差し指)が最も長いタイプで、日本人の約2割がこの形に当てはまります。 - スクエア型
親指(母趾)と第2趾がほぼ同じ長さで、小指までが直線的に並ぶ形です。
日本人の約1割がこのタイプで、つま先が細いシューズを履くと小指が圧迫されやすいので注意が必要です。
自分の足の形に合ったシューズを選ぶことで、快適に走ることができ、足の負担も軽減できます。

提供サービス


正確なサイズ計測
自分に合った靴を選ぶためには、まず正確な足の形やサイズを知ることが大切です。
人の足の形は本当にさまざまで、同じ人でも左右の足の長さや幅が異なることは珍しくありません。
「自分の足は幅広で甲が高い」「サイズは〇〇cm」と思い込んでいる方も多いですが、実際に計測すると意外な違いがあることもあります。
正しいサイズを知ることで、より快適に歩ける靴を選ぶことができます。まずは足の計測をして、自分の足の特徴を把握することをおすすめします。



シューズ選びのアドバイス
メーカーによって、クッション性に優れたもの、かかとのフィット感が良いもの、幅が細めのものなど、それぞれ特徴があります。
当院では、足のサイズを正確に計測したうえで、一人ひとりに合った最適なランニングシューズ選びをサポートします。



あなただけのインソール作製
市販のランニングシューズは、幅が2E~4Eのものが多く、それ以外のサイズの方は靴選びに悩むことが少なくありません。
特に「足幅が細い方」は、自分に合う靴がなかなか見つからず、大きめのサイズや幅広の靴を無理に履いているケースが多いです。そんな方におすすめなのが「インソール」です。
一人ひとりの足に合わせてインソールを作製することで、靴とのフィット感を高めるだけでなく、靴の中での足の動きを整え、正しい歩き方や走り方へと導きます。
水曜・日曜は休診です。

足の痛み改善

北陸では珍しい 拡散型体外衝撃波(圧力波)治療 を導入し、長引く痛みを根本から改善します。
足底腱膜炎、モートン病、ランナー膝 など、ランニングによる障害に対して特に効果的な治療法です。
水曜・日曜は休診です。
ランニングのケガには健康保険が使用できます
ランニング中に起こった 急なケガ は、健康保険を適用して施術を受けることができます。ケガを放置して無理をすると、痛みが慢性化し スポーツ障害 につながる可能性があります。
適切な処置を行い、できるだけ早く競技に復帰できるようサポートいたします。

フットケア
ランニングによる負荷が原因でできたタコやウオノメのケアを行います。足裏の痛みをかばって走ると、フォームが崩れ、腰痛や肩こりの原因になることもあります。
快適に走り続けるためにも、足のトラブルを早めにケアし、健康な状態を維持することが大切です。

料金について
料金について
検査料
一人ひとりの足の形や大きさ、動きの癖などを丁寧に分析し、最適なシューズ選びをサポートします。不調の原因となる姿勢や歩き方の癖を観察し、身体のバランスを分析します。
.webp)
オーダーメイドインソール
一人ひとりの足に合わせた完全オーダーメイドのインソールを作製し、足元から体のバランスを整えることで、さまざまな不調の改善をサポートします。

フットケア
専用のマシンを使用し、足のタコやウオノメ、かかとの角質を丁寧にケアします。

体外衝撃波
当院では、長引く治りにくい痛みに対して、体外衝撃波療法を提供しています。
多くの方に受けていただけるよう、料金もできるだけ負担の少ない設定にしています。








