よくある質問

よくある質問



接骨院全般について
- 接骨院って何をするところですか?
日常生活やスポーツ、交通事故などでケガをしたり、体の不調を感じたりしたときは、お気軽にご相談ください。
- 整骨院と接骨院はどう違うのですか?
同じです。どちらも「柔道整復師」という国家資格を有した者が、骨折や脱臼、打撲・捻挫・挫傷などの関節および筋肉の傷害に対して施術を行います。
- 接骨院と、整体(カイロプラクティック)はどう違うのですか?
接骨院では、厚生労働省が認定する国家試験に合格した「柔道整復師」が施術を行います。そのため、外傷やケガの治療に対して健康保険を適用することが可能です。
一方、整体(カイロプラクティック)は国家資格が必要なく、健康増進やリラクゼーションを目的とした施術を行います。そのため、治療行為は認められておらず、保険の適用もできません。
- 接骨院と整形外科、整体はどう違うのですか?
次のような違いがあります。
接骨院 整形外科 整体 資格 柔道整復師 医師 なし 保険取扱い ○ ○ × レントゲン × ○ × 手術・注射 × ○ × 投薬 × ○ ×
- 健康保険は使えますか?
はい、当院では健康保険、労災保険(仕事中のケガ)、自賠責保険(交通事故によるケガ)など、各種保険がご利用いただけます。
ただし、健康保険が適用されるのは次の通りです。
・骨折・脱臼
・打撲・捻挫・挫傷(肉離れなど)
・スポーツや日常生活でのケガ(転倒・衝突などによる負傷)
・急性・亜急性の外傷(突発的な痛みや負傷が対象)
- 生活保護を受けているのですが、接骨院には通えますか?
接骨院に通院する前に、お住まいの福祉事務所へ事前に申し出てください。
福祉事務所で申請すると、「要否意見書」という書類が発行されますので、初回ご来院の際に当院へお持ちください。
生活保護を受給されている方は、お住まいの市町村内 の接骨院での通院が認められています。
自己負担金は ありません。
- 障がい者手帳を持っていますが、療養費の助成を受けることはできますか?
健康保険の対象となる場合は、窓口負担はありません。健康保険の対象とならない場合は、自費での施術になります。


当院の施術について
- 足以外の施術も可能ですか?
はい、可能です。膝や腰、肩など、全身の症状に対応いたします。
肩や腰の痛みであっても、足からのSOSである場合があります。足に変形などがないか、足元からバランスを崩していないかなど、足のチェックは必ず行います。
- 原因がはっきりわからない痛みの施術はしてもらえますか?
はい、可能です。ご自身では原因がわからない症状が、お話をうかがうことで原因がはっきりわかる場合もあります。
疲労の場合やリラクゼーション目的の場合は、健康保険のお取り扱いができません。自費での施術となります。
- どういった施術をするのですか?
- 交通事故の治療はしてもらえますか?
はい、可能です。厚生労働省より自賠責保険の取り扱いが認められております。窓口負担は原則0円です。
詳しくは、交通事故治療についてのページをご覧ください。
- 施術時間はどのくらいかかりますか?
症状により様々ですが、2回目以降は30~50分程度です。
初診の場合、1時間ほどいただきますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
- 混雑状況を教えてください。
完全予約制のため待ち時間はほとんどありません。
平日の夕方や土曜日はご予約が集中することがありますので、お早めのご予約をお願いいたします。
- どのくらいの期間通えばいいですか?
患者様のご都合と症状、状態を考慮したうえで、最適な回数をお伝えします。おおむね1週間に1回〜2週間に1回のペースで通院されている方が多いです。
無理に通院をすすめることはありませんので、ご安心ください。
- どのような患者さんが多いですか?
男女比は2:8ほどです。年齢層は学生から年配の方まで幅広くご来院いただいております。
- 痛くないですか?
強い痛みを伴う施術は行っておりません。
ただし筋膜に対する治療、体外衝撃波治療、カッピング治療はやや痛みを伴います。
- 妊娠中ですが、施術することは可能ですか?
可能です。
横向きで寝た状態で治療を行うなど、妊婦さんの状態に合わせて、施術たします。
ただし、切迫早産、妊娠高血圧症など医師により禁止されている場合は治療はできません。またご心配なことがございましたら、担当の産科医にご相談いただいたうえでご来院ください。
- 小さな子供がいるのですが、一緒に連れて行って大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
完全予約制のため気兼ねなく施術を受けることができます。施術中、そばにいていただくことも可能です。ご安心下さい。
- 緊急の場合、受付時間外でも受け入れは可能ですか?
事前にご相談いただければ、できる限り対応いたします。お電話にてご相談ください。
- 往診は行っていますか?
寝たきりの方や歩行困難の方など通院に支障がある方は往診を行っています。ご相談ください。


ご予約について
- 予約の方法を教えてください。
LINE、WEB、お電話、店頭でそれぞれ受け付けております。
LINEは24時間ご予約が可能で、空き状況の確認も簡単に行えます。
電話でのご予約受付は、9:00~19:00までです。
- LINEでの予約の方法を教えてください。
LINEで「アルコット接骨院【予約専用】」を友だち追加していただき、お客様情報入力→希望メニュー選択→希望日時選択の3ステップでご予約が完了します。
ご希望の時間帯に空きがない場合は、電話にてお問い合わせください。
- 予約が空いていないのですが・・・
LINEやWEBの予約フォームで空きがない場合、一度、電話にてお問い合わせください。できる限り対応いたします。
電話でのご予約受付は、9:00~19:00までです。
- 予約の変更をしたいのですが。
10日前までLINE上で予約の変更が可能です。
なお、予約の変更は電話でも承っております。
- キャンセル待ちをしたいのですが。
LINEでキャンセル待ちができます。
こちらのアルコット接骨院【キャンセル待ち】のアカウントを友だち追加してください。キャンセルが発生しましたら、優先的にご連絡いたします。
- 予約のキャンセルをしたいのですが。
ご予約多数のため、ご希望の日時にご予約がとれない状況が続いております。
他の患者さまのご迷惑になりますため、やむを得ない場合を除き、前日以降のキャンセルをお断りいたしております。
インソール作製(当日納品)のみ、事前に資材を準備するため、前日19時以降のキャンセルは作成費100%をいただきます。


交通事故について
- 交通事故によるケガの治療はできますか?
はい、可能です。
当院は厚生労働省より自賠責保険による治療が認められています。
治療内容や保険の書類などについては、交通事故治療についてに詳しく記載してあります。
- 現在、他の病院(整形外科)に通院しているのですが、治療できますか?
はい、可能です。
現在、他の病院(整形外科など)に通院中の方や、病院と併用したい方も問題なく受診できます。
まずは、保険会社の担当者に「当院で治療を受けたい」旨をお伝えください。もし保険会社への連絡方法がわからない場合は、当院でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
- 仕事が忙しくてなかなか通院できないのですが・・・
当院では、交通事故後の急性期治療を特に重要視しております。そのため、夜間の予約診療を行っており、お仕事帰りでも無理なく通院いただけます。
19時以降の施術をご希望の方は、お電話またはLINE予約システムよりご予約をお願いいたします。
- 治療費はどのくらいかかりますか?
交通事故によるけがの場合、自己負担は原則ありません。ただし自損事故やご自身の過失が100%の場合には健康保険を使用した施術になります。
交通費や慰謝料、休業損害などに関しては交通事故治療についてをご覧ください。
- どのくらいの頻度で通院すればいいですか?
事故の規模やケガの程度にもよりますが、事故直後はできるだけ毎日通院されることをおすすめします。その後は、痛みの軽減に合わせて、最適な通院頻度をご提案いたします。
- 保険の相談をしたいのですが。
面倒な手続きや保険会社との交渉などすべてサポートいたします。ご遠慮なくご相談ください。


インソールについて
- インソールって何ですか?
インソール(靴の中敷き)とは、靴の中に入れるクッションやサポートの役割をするものです。
オーダーメイドで作製することで、一人ひとりの足にぴったりフィットし、歩行時のバランスを整えます。
足元の安定が全身の姿勢にも影響を与え、足が原因で起こるさまざまな不調の改善 にもつながります。
- オーダーメイドのインソールはどんなものですか?
一人ひとりの足の形や特徴、歩き方の癖に合わせて、オーダーメイドのインソールを作製します。
専用のマシン「グラインダー」を使用し、0.1mm単位で細かく削ることで、滑らかで快適な仕上がりを実現します。
- インソールはどんな靴でも入りますか?
はい、どんな靴にも対応可能です。ご希望の靴をご持参ください。
ただし、サイズが合っていない靴や、摩耗が激しい靴の場合、インソールの効果が十分に発揮できないことがあります。その場合は、適切な靴への交換をおすすめすることもあります。
- 検査ってどんなことをするんですか?
足の長さだけでなく、足の幅や周囲のサイズも正確に計測します。また、体重をかけた状態と、かけていない状態の両方を測ることで、歩行時に足の形がどのように変化するかを予測します。
さらに、ドイツ製の専門機器を使用して足裏のプリントを採取します。体重が強くかかっている部分は濃くプリントされるため、足裏のどこに負担が集中しているかを分析するのに役立ちます。
その後、立ち姿勢や歩行姿勢、競技中の動きなどを詳しくチェックし、それぞれに最適なインソールの形状を決定します。
- インソールの値段は?
靴の種類によって異なります。
ウォーキングシューズやランニングシューズ、スニーカーなどは13,200円、ヒール靴、パンプス、ローファーなどは17,600円、外反母趾ケアインソールは19,800円です。
また、学生割引もございます。詳しくはインソールのページをご覧ください。
- 靴も買えるのですか?
少しですが、おすすめの靴を置いてあります。
お取り寄せも可能です。その場合、2~3日の日数をいただきます。
- 保険はききますか?
インソール作製は健康保険の対象にはなりません。すべて自費での作製になります。
- タコやウオノメの痛みはインソールで楽になりますか?
タコやウオノメは、足の一部に圧が集中することでできることが多いです。インソールを使って歩行バランスを整え、特定の部位に負担がかかる歩き方を改善することで、タコやウオノメが軽減する場合があります。
また、合わない靴を履いていることも原因のひとつです。普段よく履く靴が足に合っているかどうかをチェックし、適切な靴選びのアドバイスも行います。
- 外反母趾の原因はハイヒールが原因ですか?痛みはインソールで楽になりますか?
外反母趾の原因としてハイヒールがよく挙げられますが、実際には筋力の低下や、合わない靴を履き続けることで横アーチが崩れることが主な原因とされています。
足に合った靴を選び、インソールを活用することで、外反母趾による痛みを軽減することができます。
- インソールの耐久性はどれくらいですか?
インソールの使用期間は 約1年半~2年ほどですが、スポーツで使用する場合は消耗が早くなることがあります。
また、成長期のお子さまは足のサイズが変わるため、定期的にインソールを作り直す必要があります。そのため当院では、成長期のお子さまや学生の方が継続的に使用できるよう、特別割引制度を設けています。
- お手入れ方法を教えてください。
取り外し可能ですので、定期的に陰干ししてください。
- インソールは洗うことは出来ますか?
インソール自体は洗うことができません。定期的に陰干ししてください。靴は洗うことができます。
- インソールを取り外して、別の靴に入れ替えることはできますか?
靴の形状が似ていれば、インソールを別の靴に入れ替えて使用することは可能です。
しかし、靴ごとに構造や特徴が異なるため、入れ替えることでフィット感が変わり、思わぬトラブルにつながることがあります。別の靴にも使用したい場合は、一度ご相談ください。
- 県外からでも大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。
当日納品が可能ですので、富山や福井など県外からも大勢ご来院いただいております。
- インソールを購入するかどうかわからないけど、足の相談に伺いたいのですが可能ですか?
はい。最善の方法をアドバイスさせていただきます。
その場合、初検料のみいただいております。


巻き爪矯正について
- 巻き爪矯正とはどんなことをするんですか?
当院の巻き爪矯正は、痛みを伴わないことが最大の特長です。刃物や針を使わないため、爪を傷つける心配がなく、安全に施術を受けられます。
まず、巻き爪の状態をしっかりと観察し、症状に合わせた医療用の形状記憶樹脂製の特殊な器具を装着します。これにより、巻いている爪を自然にまっすぐ矯正することができます。
さらに、器具が外れないようにジェルでコーティングし、仕上げに専用マシンを使って目立たないように整えます。初回の矯正から、痛みが軽減されるか、ほぼなくなることが期待できます。
また、ワイヤー矯正のように靴に当たる心配もなく、違和感の少ない快適な矯正方法です。
- なぜ巻き爪になるのですか?
ほとんどの場合、生活習慣、外傷、深爪、靴の履き方、歩き方などにより起こります。
まれに遺伝による巻き爪や感染症などもみられます。
- 巻き爪を放っておいたらどうなるんですか?
巻き爪は、最初は痛みがなくても、進行すると爪が皮膚に刺さり、炎症を起こして痛みが出てきます。
痛む指をかばって歩くことで、体のバランスが崩れ、腰や膝など他の部分にも負担がかかることがあります。
また、痛みを和らげようと 深爪を繰り返すと、さらに悪化してしまう悪循環に陥る ことも。ひどい場合は化膿し、激しい痛みを引き起こすことがあります。
早めの対処が大切ですので、気になる症状があればご相談ください。
- 巻き爪矯正で痛みは変わりますか?
初回の施術で痛みはなくなるか、かなり少なくなります。
- お風呂やプールに入れますか?
はい、可能です。
しかし、極端に長時間入ると器具がはずれやすくなるため、矯正後はなるべく長時間の入浴や入水は避けるようにしてください。
- 矯正完了までどのくらいの期間がかかりますか?
巻き爪の矯正期間は、爪の巻き具合や伸びる速さによって異なります。足の爪は1か月に1〜2mm程度しか伸びないため、矯正には時間がかかります。軽度の巻き爪で爪の伸びが早い場合は、約6〜7か月で改善することが多いですが、重度の巻き爪の場合は1年以上かかることもあります。
ほとんどの方が1回の施術で痛みを感じなくなりますが、爪の形が正常に戻るまでには数回の施術が必要です。
- 深爪になっているのですが、施術できますか?
はい、問題ありません。
他院では断られることが多い写真のような深爪状態であっても、当院の矯正法では矯正可能です。
- 一度矯正すると再発しませんか?
巻き爪の原因の多くは、爪の切り方・歩き方・履く靴などの生活習慣 にあります。そのため、矯正後も同じ生活習慣を続けていると、再発してしまう可能性があります。当院では、巻き爪の原因となる生活習慣についてアドバイスを行い、適切なケア方法や予防策をお伝えします。
生活習慣を見直すことで、巻き爪の再発リスクを大幅に減らすことができます。
- 県外からでも通院できますか?
はい。当院の巻き爪矯正は3ヶ月に1度の通院ですみますので、富山や福井など遠方からも大勢ご来院いただいております。
- 巻き爪矯正の料金を詳しく教えてください。
巻き爪の程度(巻き具合)により使用する矯正器具が異なるため、料金が変動します。詳しくは巻き爪矯正のページに記載してあります。
- 保険はききますか?
健康保険は適応されません。巻き爪矯正は自費での施術となります。
- 巻き爪矯正は医療費控除に使えますか?
医療費控除の対象にはなりません。
- クレジットカードは使えますか?
はい。各種クレジットカード・電子マネーをご利用できます。
- 県外からでも大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。
当日納品が可能ですので、富山や福井など県外からも大勢ご来院いただいております。