くびの構造
こちらのページに詳しく記載してあります。頚椎椎間板ヘルニアのページをご覧ください。
背骨を連結する靱帯
背骨と背骨の間はいくつかの靱帯によって連結されています。

頚椎後縦靭帯骨化症とは
くびの骨を補強している靭帯のうち脊髄の前方に位置する後縦靭帯が骨のように硬くなり(骨化)、分厚くなってくる病気です。
骨化した靭帯は、くびの動きく範囲を悪くし、脊柱管の中で脊髄を徐々に圧迫し、マヒを引き起こします。
この病気は日本人に多く発生し、日本人の約3%の方に骨化が見られるといわれています。中年以降、特に50歳前後で発症することが多く、男女比では2:1と男性に多いことが知られています。また、糖尿病の患者さんや肥満の患者さんに発生頻度が高いことが分かっています。

頚椎後縦靭帯骨化症の症状
軽症のうちは
- 首すじや肩甲骨周辺、指先の痛みやしびれ
進行してくると
- 足のしびれや感覚障害
- 足がおもうように動かない
- 両手の細かい作業が困難となる手指(巧緻運動障害)
重症になると
- 排尿や排便の障害
頚椎後縦靭帯骨化症の原因
遺伝的関与があると考えられています。両親や近親者からの遺伝や糖尿病、成長ホルモンが関与している可能性があるとされています。
頚椎後縦靭帯骨化症の経過
症状は必ずしも進行性ではありません。症状が悪化する割合は1/4程度で、残りの3/4の方は症状に大きな変化はありません。
ただし、症状がなくても転倒などで力が加わると、マヒなどの症状が正常な人よりも起こりやすく、場合によっては急にマヒを生じることもあるので注意が必要です。
頚椎後縦靭帯骨化症の検査
問診や触診、くびの関節の動きの範囲、しびれや痛みの範囲、反射、筋力、手の巧緻性などを詳しく調べます。
神経の圧迫が疑われる場合は、病院でレントゲン検査やMRI検査を行います。

手の巧緻性テスト
10秒間グー・パーを繰り返します。
20回以下を巧緻運動障害ありと評価します。
頚椎後縦靭帯骨化症の治療法
- くびの安静(カラー固定)
- 温熱療法・電気治療
- 筋力トレーニング、関節の動きを改善する訓練、歩行訓練などのリハビリ
- ストレッチ・マッサージ
- 日常生活上の注意
- 薬による治療(しびれや痛みに対して)
- 脊髄が圧迫されマヒや排尿・排便に障害があるものは手術の可能性あり
頚椎後縦靭帯骨化症に対する日常生活上の注意
過剰な安静は必要ありません。くびを後ろに反らせる姿勢は、脊柱管が狭くなるため、出来るだけ避けましょう。
また、後縦靭帯骨化症の方は軽い力で脊髄を損傷してしまうことがあります。飲酒後の転倒や階段での転落などには十分ご注意ください。
このような症状には注意!!
後縦靭帯骨化症は決してめずらしい病気ではありません。厚生労働省が難病(特定疾患)に指定している病気でもあります。早急に専門医を受診することをおすすめします。