変形性膝関節症とは
長年の繰り返される負担、けがなどによって、関節の軟骨がいたんだり、骨の変形が生じたりする病気です。女性に比較的多い病気で、年齢とともに多くなります。

変形性膝関節症の症状
初期
- 膝のこわばり
- 歩き始めの痛み
- 階段の昇り降りの痛み
- 長時間歩いたり立ち仕事のあとなどの痛み
進行期
- 正座ができない
- 膝が伸びきらなくなる
- O脚・X脚
- 関節の腫れ、半月板損傷、ベーカー嚢腫などの合併
変形性膝関節症の原因
原因がはっきりしない加齢による関節の変形と、骨折や靱帯損傷や半月板損傷などの外傷、関節の炎症などが原因で生じる関節の変形があります。
関節軟骨が加齢とともに水分量を失い変性することが多く、肥満や遺伝とも関与します。
変形性膝関節症が進行すると
軟骨は、弾力に富み柔軟で、荷重を吸収・分散する能力に優れています。
しかし衝撃が何度となく繰り返されることによって、軟骨の表面に小さな傷がつきます。
軟骨の変性が進行すれば、次第に弾力性・柔軟性が失われてきます。
放っておくと関節の隙間は狭くなり、最終的には軟骨は完全になくなってしまい、軟骨の下の骨が露出した格好になります。

変形性膝関節症の検査
問診や触診、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などを調べ、場合によっては病院でレントゲン検査を行います。
当院でとても大切にしているのは、正確な痛みの原因部位の特定です。

変形性膝関節症の治療法
- 患部の安静
- 超音波療法・温熱療法
- ストレッチ
- サポーター・テーピング
- 筋力トレーニング
- 徒手療法
- インソール療法
- 減量
- 末期は手術
変形性膝関節症に対する筋力トレーニング
最近の研究によって、運動療法によって関節の中に炎症をおさえる作用をもつ物質が出てくることがわかってきました。
適度な筋力トレーニングは、変形性膝関節症の方に自信をもって勧められる治療法の一つです。


変形性膝関節症の特徴的な歩き方
変形性膝関節症の方の多くは、特徴的な歩き方をしています。
歩行中、片足立ちになる瞬間に急激に膝が外側に動揺します。
これをラテラルスラストといいます。
膝が外側に動揺した瞬間に痛みを示すことが多く、歩行の中で痛みを訴える症例ではこの動揺を改善させることが重要です。

靴合わせ・インソール療法
前述のように、変形性膝関節症の方は外側にバランスを崩す特徴的な歩き方をしています。
他の治療と並行しながら、靴とインソールで悪い動きを修正すると痛みの軽減も早く、再発予防にも効果的です。
当院について

足以外にも全身の不調に対応
足以外にも日常生活の怪我やスポーツ障害など全身のさまざまな疾患に対応いたします。全身の関連を常に施術いたします。

独自の外反母趾プログラム
外反母趾専用インソールをはじめ、外反母趾テーピングや専門のトレーナーによる運動療法(外反母趾学級)を行っております。

痛みのない巻き爪補正
当院の巻き爪補正は、施術に痛みを伴うことなく、施術後も違和感なく生活することができます。重度の巻き爪、ホッチキス型の巻き爪、深爪、割れ爪、肥厚爪などさまざまなタイプの巻き爪に対応できます。
累計10,000回以上の巻き爪補正の実績から最適な補正を提供いたします。

オーダーメイドインソール
足の痛み、スポーツのパフォーマンス向上、姿勢改善、巻き爪予防など多くのシーンで効果を発揮するインソール(足底挿板)を一人一人に合わせてオーダーメイドで作製できます。
当院までのアクセス
■ 石川県金沢市小立野3丁目23?27
■ 北鉄バス「小立野3丁目」バス停すぐ
■ マルエーさんから石引寄りに徒歩1分
■ 麻雀クラブ ロードさんの看板が目印です。
■ 富山・福井など遠方からも通院可能
■ 駐車場4台あり